世界史を学ぶみなさんへ

関連タイピング
-
やってみる価値はあります
プレイ回数5.9万かな60秒 -
歴史が好きな人は得意かも!!!!
プレイ回数4026かな105打 -
偉人の名前のタイピングです。
プレイ回数3086646打 -
日本刀を打ちまくれ!
プレイ回数926かな120秒 -
出来るだけ明るめの英文ニュースのタイピングです。
プレイ回数295英語長文515打 -
プレイ回数252かな89打
-
日本史におけるスポーツ関連に携わった重要人物の一覧です。
プレイ回数94かな586打 -
結構多くて大変(つくるのも)
プレイ回数155かな218打
問題文
(にほんしではにほんというまどからみえるせかいをあつかってきた)
日本史では、日本という窓から見える世界を扱ってきた
(せかいしではしょちいきのしゅようなれきしのながれをひろくみていく)
世界史では、諸地域の主要な歴史の流れを広くみていく
(にほんとかんけいなさそうなちいきやじだいもちがいやきょうつうてんとげんいんをしるためにふかけつ)
日本と関係なさそうな地域や時代も、違いや共通点と原因を知るために不可欠
(とうぜんだとおもっていたことがちいきやじだいによってはけっしてそうではないとわかる)
当然だと思っていたことが、地域や時代によっては決してそうではないとわかる
(とうぜんでないとわかればにほんのれきしのとくしょくもいっそうふかくりかいできるようになる)
当然でないとわかれば、日本の歴史の特色もいっそう深く理解できるようになる
(せかいのしょちいきかんのこうりゅうがかぎられていたじだいとせかいのいったいかのかていにたいべつされる)
世界の諸地域間の交流が限られていた時代と、世界の一体化の過程に大別される
(げんごやしゅうきょうしゃかいけいざいせいどやせいかつようしきなどどくじのぶんかてきわくぐみをもつちいきせかい)
言語や宗教、社会・経済制度や生活様式など独自の文化的枠組みをもつ地域世界
(ぶんかてきわくぐみはがいぶのぶんかとせっしょくしたときふぃるたーやしょくばいとしてきのうする)
文化的枠組みは、外部の文化と接触したときフィルターや触媒として機能する
(ぶんかてきわくぐみからそれぞれとくちょうをもったしゃかいがかたちづくられる)
文化的枠組みからそれぞれ特徴をもった社会が形づくられる
(せかいのいったいかはかくちいきかんのこうりゅうがみつどをましふくざつにむすばれないぶをもへんようさせる)
世界の一体化は、各地域間の交流が密度を増し複雑に結ばれ内部をも変容させる
(せかいのいったいかといってもそれぞれのちいきがたいとうにむすばれるわけではない)
世界の一体化といっても、それぞれの地域が対等に結ばれるわけではない
(おうべいせんしんこくがあっとうてきなちからをはいけいにむすびつきをしはいじゅうぞくかんけいにかえかくさをうむ)
欧米先進国が、圧倒的な力を背景に結びつきを支配・従属関係に変え格差を生む
(かくさをつよめたけっかそれまでのしょちいきせかいのぶんかてきわくぐみじたいがはかいされてきた)
格差を強めた結果、それまでの諸地域世界の文化的枠組み自体が破壊されてきた
(せかいのしょちいきのぶんかてきわくぐみがどのようにけいせいされへんかしてきたのか)
世界の諸地域の文化的枠組みがどのように形成され、変化してきたのか?
(せかいのしょちいきのかんけいがげんざいのようになったのはなぜか)
世界の諸地域の関係が現在のようになったのはなぜか?
(2つのといをかかげながらしょちいきやじだいのぐたいてきなてんかいをまなんでいく)
2つの問いを掲げながら諸地域や時代の具体的な展開を学んでいく
(げんだいというじだいがまえのじだいとどのようにちがうとくしょくをもっているのかりかいできる)
現代という時代が、前の時代とどのように違う特色をもっているのか理解できる
(ちきゅうせかいでのかだいをみいだしそのかいけつのてがかりをつかみみらいへふみだしてほしい)
地球世界での課題を見出しその解決の手がかりをつかみ未来へ踏み出してほしい