落語「金明竹」
関連タイピング
問題文
(わてはなかばしのかがやさきちかたからつかいにさんじまして、)
わては中橋の加賀谷佐吉方から使いに参じまして、
(せんど、なかがいのやいちがとりつぎましたどうぐななしなのうち、)
先度、仲買の弥市が取り次ぎました道具七品のうち、
(ゆうじょう、こうじょう、そうじょう、さんさくのみところもん。)
祐乗、光乗、宗乗、三作の三所物。
(ならび、びぜんおさふね、しぶいちごしらえ、)
ならび、備前長船、四分一ごしらえ、
(よこやそうみんのこづかつきのわきざし。)
横谷宗珉の小柄付きの脇差。
(つかまえな、だんなさんはふるたがやというとりましたが、)
柄前な、旦那さんは古鉄刀木と言うとりましたが、
(うもれぎやそうで、きぃがちごうとりましたさかい、)
埋もれ木やそうで、木ィが違うとりましたさかい、
(ちゃんとおことわりもうしあげます。)
ちゃんとお断り申しあげます。
(つぎはのんこのちゃわん。おうばくさんきんめいちく、ずんどうのはないけ。)
次はのんこの茶碗。黄檗山金明竹、寸胴の花活け。
(ふるいけやかわずとびこむみずのおとともうします、)
古池や蛙飛び込む水の音と申します、
(あれはふうらいぼうしょうひつのかけもの。)
あれは風羅坊正筆の掛物。
(たくあん、もくあん、いんげんぜんじのはりまぜのこびょうぶ。)
沢庵、木庵、隠元禅師の貼り混ぜの古屏風。
(このびょうぶなぁ、わてのだんなのだんなでらがひょうごにおまして、)
この屏風なぁ、わての旦那の檀那寺が兵庫におまして、
(ひょうごのぼうずのえろうこのみますびょうぶじゃによって、)
兵庫の坊主のえろう好みます屏風じゃによって、
(ひょうぐにやってひょうごのぼうずのびょうぶにいたしますと、)
表具にやって兵庫の坊主の屏風にいたしますと、
(こないおことづけをねがいとうもうします、へぇい。)
こないお言づけを願いとう申します、へぇい。