むすびこぶ

(リクエストユーザー:邪王真眼)
【2019/03/05】 次の問題を表示するようにしました。
関連タイピング
-
神奈川県の民話「金太郎」のタイピングです
プレイ回数4.3万長文1291打 -
ぴすぱれさんの何千光年の一番を打つだけ
プレイ回数305歌詞337打 -
グリム童話「おじいさんと孫」のタイピングです
プレイ回数4.7万長文1552打 -
カレコレ好きは見てください。(ネタバレします)
プレイ回数2448短文1打 -
ストーリー式だよ!
プレイ回数26241打 -
日本の昔話「ねずみの嫁入り」のタイピングです
プレイ回数4.3万長文1217打 -
プレイ回数52かな701打
-
イタリアの昔話「アトリの鐘」のタイピングです
プレイ回数1.8万長文2559打
問題文
(むかしむかし、ひとりのむすめがいました。)
むかしむかし、一人の娘がいました。
(このむすめはとてもびじんですが、たいへんななまけもので、だらしのないおんなでした。)
この娘はとても美人ですが、大変ななまけ者で、だらしのない女でした。
(いとをつむぐときにあさのなかにちいさいむすびこぶでもあると、)
糸をつむぐ時にアサの中に小さいむすびこぶでもあると、
(もういやになってしまって、)
もういやになってしまって、
(そのもつれたたまぜんたいをひきちぎって、わきにほうりだしてしまうのです。)
そのもつれた玉ぜんたいを引きちぎって、わきに放り出してしまうのです。
(ところが、そこのいえにひとりのはたらきもののじょちゅうがいて、)
ところが、そこの家に一人の働き者の女中がいて、
(むすめがすてたあさくずをひろいあつめると、)
娘が捨てたアサくずを拾い集めると、
(それをあらってじょうずにつむいで、)
それを洗って上手につむいで、
(きれいなきものにおってもらいました。)
きれいな着物におってもらいました。
(さて、あるわかいおとこのひとがそのなまけもののむすめをおよめさんにほしいといって、)
さて、ある若い男の人がそのなまけ者の娘をお嫁さんにほしいといって、
(いよいよけっこんしきをあげることになりました。)
いよいよ結婚式をあげることになりました。
(そのまえいわいのばんに、はたらきもののじょちゅうさんがきれいなきものをきて)
その前祝いの晩に、働き者の女中さんがきれいな着物を着て
(たのしそうにおどっていますと、はなよめがいいました。)
楽しそうにおどっていますと、花嫁が言いました。
(「あのじょちゅう、あたしのいとくずのきものをきているのよ」)
「あの女中、あたしの糸くずの着物を着ているのよ」
(それをきいたおむこさんが、)
それを聞いたおむこさんが、
(「それは、どういういみだね?」)
「それは、どういう意味だね?」
(と、はなよめさんにたずねました。)
と、花嫁さんに尋ねました。
(そこでおよめさんは、)
そこでお嫁さんは、
(「あのじょちゅうは、わたしがすてたあさくずでおったきものをきているのです」)
「あの女中は、わたしが捨てたアサくずでおった着物を着ているのです」
(と、せつめいしたのです。)
と、説明したのです。
(「それは、なんとすばらしい!」)
「それは、なんとすばらしい!」
(おむこさんはこれをきくと、むすめさんがなまけもので、)
おむこさんはこれを聞くと、娘さんがなまけ者で、
(あのまずしいしょうじょがはたらきものであることをしりました。)
あの貧しい少女が働き者である事を知りました。
(そこでむすめさんとのけっこんをことわると、あのじょちゅうさんのところへいって)
そこで娘さんとの結婚を断ると、あの女中さんのところへいって
(かのじょをおよめさんにえらんだのでした。)
彼女をお嫁さんに選んだのでした。