検定試験3級4

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ニックネーム | 6073 | A++ | 6.1 | 98.1% | 183.9 | 1139 | 22 | 26 | 2025/10/03 |
2 | PLMKJNB4 | 4941 | B | 5.7 | 87.2% | 197.1 | 1140 | 166 | 26 | 2025/09/29 |
関連タイピング
-
問題文の量的にいけませんでした。申し訳ございません。
プレイ回数259かな148打 -
長文を打つ練習ができます。
プレイ回数33万長文786打 -
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数9.6万歌詞かな167打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数90万長文300秒 -
タイピングに慣れてきた人におすすめ
プレイ回数109万長文かな1008打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数13万歌詞1030打 -
日頃のしょうもないことに関する長文です
プレイ回数2.3万長文1486打 -
芥川龍之介
プレイ回数5.4万長文かな1675打
問題文
(かつて、あかちょうちんのおみせといえば、)
かつて、赤ちょうちんのお店といえば、
(かいしゃがえりのおとうさんたちにとって、)
会社帰りのお父さんたちにとって、
(そのひのつかれをいやし、)
その日の疲れを癒し、
(あすへのかつりょくをやしなうところとそうばはきまっていました。)
明日への活力を養うところと相場は決まっていました。
(ところが、そのじょうしきがくずれつつあるようです。)
ところが、その常識が崩れつつあるようです。
(さいきんでは、よくみかけるひともおおいのではないでしょうか。)
最近では、よく見掛ける人も多いのではないでしょうか。
(それは、さまざまなじゃんるのいんしょくてんに)
それは、さまざまなジャンルの飲食店に
(ともりはじめているみどりのちょうちんです。)
灯り始めている緑のちょうちんです。
(じつは、これはしょくりょうじきゅうりつが40ぱーせんといかにまでおちこんだ、)
実は、これは食料自給率が40パーセント以下にまで落ち込んだ、
(にほんののうぎょうをすこしでもこうじょうさせようというとりくみのひとつで、)
日本の農業を少しでも向上させようという取り組みの一つで、
(しょくのあんぜんがさけばれるなか、)
食の安全が叫ばれる中、
(あんしんしていくことができるみせの)
安心して行くことができる店の
(めじるしをつくりたいというかつどうのしんぼるなのです。)
目印を作りたいという活動のシンボルなのです。
(そこにはほしまーくがかきこまれており、)
そこには星マークが書き込まれており、
(ほしのかずのおおさでにほんさんのしょくざいのていきょうりょうをしめしています。)
星の数の多さで日本産の食材の提供量を示しています。
(みせがわはしょくざいのしいれさきやりようりつをわかっていますが、)
店側は食材の仕入先や利用率を分かっていますが、
(きゃくはそれをしることはできません。)
客はそれを知ることはできません。
(こうしたひたいしょうせいをおぎなうことをもくてきとして、)
こうした非対称性を補うことを目的として、
(みどりのちょうちんと、)
緑のちょうちんと、
(そこにかきこまれたほしのかずが、)
そこに書き込まれた星の数が、
(どのくらいきゃくをたいせつにするみせかということをあらわしています。)
どのくらい客を大切にする店かということを表しています。
(きゃくはそれをみて、みせをせんたくすることができるのです。)
客はそれを見て、店を選択することができるのです。
(そして、どんどんさんかてんぽがふえているというみどりのちょうちんは、)
そして、どんどん参加店舗が増えているという緑のちょうちんは、
(へいせい17ねん4がつにほっかいどうおたるしのいんしょくてんがだい1ごうとして、)
平成17年4月に北海道小樽市の飲食店が第1号として、
(そのあかりをともしていらい、)
その明かりを灯して以来、
(げんざいでは2800てんにものぼるそうです。)
現在では2800店にも上るそうです。