検定試験4級11

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | syou | 6300 | S | 6.5 | 95.7% | 144.6 | 953 | 42 | 25 | 2025/08/09 |
2 | mんmんmn | 5527 | A | 6.0 | 91.6% | 158.3 | 963 | 88 | 25 | 2025/08/08 |
3 | なり | 5142 | B+ | 5.3 | 96.0% | 178.9 | 959 | 39 | 25 | 2025/08/04 |
関連タイピング
-
ブルーアーカイブvol.finalのED
プレイ回数2586歌詞かな1125打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数9414歌詞かな122打 -
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数6.8万歌詞かな167打 -
学生の学習の方法について。長文です
プレイ回数853長文かな2120打 -
めっちゃいい曲....
プレイ回数1.7万歌詞かな200打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数18万長文1159打 -
転職活動について。長文です
プレイ回数1109長文1676打 -
タイピングに慣れてきた人におすすめ
プレイ回数107万長文かな1008打
問題文
(どんなさかながすきですかときかれると、)
どんな魚が好きですかと聞かれると、
(かならずじょういにあげられるのがさけです。)
必ず上位に挙げられるのがサケです。
(わたしたちはさかなのしゅるいをいろによってわけています。)
私たちは魚の種類を色によって分けています。
(さけはあかみだとおもわれがちですが、)
サケは赤身だと思われがちですが、
(じっさいはしろみになるのです。)
実際は白身になるのです。
(そもそもあかみとしろみのぶんるいほうは、)
そもそも赤身と白身の分類法は、
(さかなのきんにくにふくまれているみおぐろびんのりょうできめられています。)
魚の筋肉に含まれているミオグロビンの量で決められています。
(それは、あかいしきそをもっており、)
それは、赤い色素を持っており、
(にんげんでいえばけつえきのへもぐろびんのようなはたらきをするもので、)
人間でいえば血液のヘモグロビンのような働きをするもので、
(ろうかぼうしにこうかがあるといわれています。)
老化防止に効果があるといわれています。
(かつおやまぐろのようにうんどうりょうのおおいさかなは、)
カツオやマグロのように運動量の多い魚は、
(さんそをたいりょうにはこべるのであかみのさかなとなったそうです。)
酸素を大量に運べるので赤身の魚となったそうです。
(いっぽう、かれいやひらめなどは、)
一方、カレイやヒラメなどは、
(きんかいのかいていでせいそくしていて、)
近海の海底で生息していて、
(みおぐろびんがすくないため、)
ミオグロビンが少ないため、
(さんそぶそくとなりやすく、)
酸素不足となりやすく、
(つかれやすいというせいしつがあるそうです。)
疲れやすいという性質があるそうです。
(それでは、さけのぴんくはいったいなにでこうせいされたいろなのでしょうか。)
それでは、サケのピンクは一体何で構成された色なのでしょうか。
(それはまったくべつのせいぶんで、)
それは全く別の成分で、
(かろてのいどのいっしゅです。)
カロテノイドの一種です。
(がんらいはしょくぶつぷらんくとんにふくまれており、)
元来は植物プランクトンに含まれており、
(それをうみのちいさなせいぶつがたべ、)
それを海の小さな生物が食べ、
(さらに、さけがせっしゅすると)
さらに、サケが摂取すると
(きんにくのなかにすこしずつちくせきされます。)
筋肉の中に少しずつ蓄積されます。
(そして、みがすこしずつぴんくにかわっていくのです。)
そして、身が少しずつピンクに変わっていくのです。