スピード検定4-1

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | maro | 7039 | 王 | 7.1 | 98.5% | 214.8 | 1534 | 22 | 30 | 2025/07/20 |
2 | mんmんmn | 5141 | B+ | 5.7 | 90.1% | 261.4 | 1509 | 165 | 30 | 2025/05/03 |
3 | なり | 5085 | B+ | 5.5 | 92.8% | 274.1 | 1510 | 116 | 30 | 2025/05/30 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数2.8万歌詞かな167打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数626歌詞かな126打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数12万歌詞1030打 -
皆さんぜひチャレンジしてみてください
プレイ回数40218打 -
覚悟が必要です。文章としては簡単だと思います。 長文第20弾
プレイ回数4万長文1575打 -
Mrs.GREEN APPLEの恋と吟です!
プレイ回数633歌詞860打 -
魔理沙の意外な雑学を打ってみよう!
プレイ回数1257長文かな327打 -
夏休みになったらやってOK
プレイ回数164長文かな224打
問題文
(あなたは、しょうがっこうをそつぎょうしてなんねんになりますか。)
あなたは、小学校を卒業して何年になりますか。
(おもえば、にゅうがくしてからまいにちいっしょにとうこうし、)
思えば、入学してから毎日一緒に登校し、
(すごしていたらんどせるは、)
過ごしていたランドセルは、
(わたしにとって6ねんかんのおもいでがつまったたからものです。)
私にとって6年間の思い出が詰まった宝物です。
(じぶんじしんはもちろんのこと、かぞくにとっても、)
自分自身はもちろんのこと、家族にとっても、
(そのようなしなはこどものせいちょうをかんじることができるものではないでしょうか。)
そのような品は子供の成長を感じることができる物ではないでしょうか。
(しょうがっこうじだいのおもいでとともに、)
小学校時代の思い出とともに、
(これからもたいせつにほかんしておきたいというひとのために、)
これからも大切に保管しておきたいという人のために、
(やくめをおえたらんどせるをぶんかいして、)
役目を終えたランドセルを分解して、
(みにちゅあにりめーくしてくれるみせがあります。)
ミニチュアにリメークしてくれる店があります。
(また、じどうにりんしゃなどのさいどばっぐとしてさいりようしたり、)
また、自動二輪車などのサイドバッグとして再利用したり、
(じたくのゆうびんうけにしたりするひともいるそうです。)
自宅の郵便受けにしたりする人もいるそうです。
(そのほかにも、はってんとじょうこくのがっこうにしえんとしておくるかつどうもあるといいます。)
その他にも、発展途上国の学校に支援として送る活動もあるといいます。
(いずれも、ものをたいせつにするというかんてんから、)
いずれも、物を大切にするという観点から、
(とてもこのましいことといえます。)
とても好ましいことといえます。
(ところで、このたいせつにするというかんかくは、しんぴんをみかいふうのまま、)
ところで、この大切にするという感覚は、新品を未開封のまま、
(ほかんしておくといういめーじをもつひともいるのではないでしょうか。)
保管しておくというイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。
(たんにしさんかちとしてなら、たいせつにしまっておけばよいでしょう。)
単に資産価値としてなら、大切にしまっておけばよいでしょう。
(しかしなかには、とけいやかぐ、うでどけいなどのそうしょくひんやとうきといった)
しかし中には、時計や家具、腕時計などの装飾品や陶器といった
(こうかなしなをおしみなくつかっているひともいます。)
高価な品を惜しみなく使っている人もいます。
(たしかに、つかわずにほかんしてきれいなじょうたいをそのままいじするということは、)
確かに、使わずに保管してきれいな状態をそのまま維持するということは、
(そのもののほんらいのすがたではないのかもしれません。)
その物の本来の姿ではないのかもしれません。
(しまってあるだけならただのおたからです。)
しまってあるだけならただのお宝です。
(どうぐはつかわれてこそそんざいかちをまっとうし、)
道具は使われてこそ存在価値を全うし、
(そこにいぶきをふきこむことができるのは、ひとではないでしょうか。)
そこに息吹を吹き込むことができるのは、人ではないでしょうか。
(よく、すぽーつせんしゅはどうぐをたいせつにするといわれていますが、)
よく、スポーツ選手は道具を大切にするといわれていますが、
(そうすることで、よりおおきなちからがはっきできるのかもしれません。)
そうすることで、より大きな力が発揮できるのかもしれません。
(ほんらい、ものをたいせつにするというのは、)
本来、物を大切にするというのは、
(ねだんがたかいからとかきちょうだからではなく、)
値段が高いからとか貴重だからではなく、
(じぶんがあいじょうをもってそのよさをみつけていくことなのかもしれません。)
自分が愛情を持ってその良さを見つけていくことなのかもしれません。