スピード検定4-3
| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | PLMKJNB4 | 5696 | A | 6.4 | 89.5% | 218.2 | 1407 | 164 | 31 | 2025/09/24 |
| 2 | δ瑠夏¨ | 5315 | B++ | 5.7 | 92.7% | 241.0 | 1390 | 109 | 31 | 2025/09/16 |
| 3 | なり | 5174 | B+ | 5.5 | 93.6% | 252.8 | 1403 | 95 | 31 | 2025/09/15 |
関連タイピング
-
皆皆御唱和あれ!
プレイ回数1.5万歌詞60秒 -
この曲いいよね〜
プレイ回数1165歌詞60秒 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数91万長文300秒 -
一日一回やるだけで早くなるかも?
プレイ回数9.7万長文744打 -
めっちゃいい曲....
プレイ回数2.2万歌詞かな200打 -
タイピングに慣れてきた人におすすめ
プレイ回数109万長文かな1008打 -
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数10万歌詞かな167打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数14万歌詞1030打
問題文
(きんねん、しょうがいにわたりけんこうですごすための)
近年、生涯にわたり健康で過ごすための
(しょくいくやしょくせいかつのみなおしにちゅうもくがあつまるいっぽうで、)
食育や食生活の見直しに注目が集まる一方で、
(しょうみきげんやさんちぎそうなどのもんだいもくろーずあっぷされるようになりました。)
賞味期限や産地偽装などの問題もクローズアップされるようになりました。
(こうしたよのなかのうごきからか、)
こうした世の中の動きからか、
(しょくぶんやにきょうみやかだいいしきをもち、)
食分野に興味や課題意識を持ち、
(かんれんするしょくぎょうにつくことをきぼうするひとがふえているようです。)
関連する職業に就くことを希望する人が増えているようです。
(しょくをつうじておおくのひとのけんこうをささえたい、)
食を通じて多くの人の健康を支えたい、
(おいしいものをていきょうすることによって、)
おいしいものを提供することによって、
(たくさんのひとをえがおにしたいなどおもいはそれぞれです。)
たくさんの人を笑顔にしたいなど思いはそれぞれです。
(では、しょくにたずさわるしごととはどのようなものがあるのでしょうか。)
では、食に携わる仕事とはどのようなものがあるのでしょうか。
(それは、せいぞうかこうやちょうり、しょくせいかつのしどうやじょうほうていきょう、)
それは、製造加工や調理、食生活の指導や情報提供、
(かんりやこんさるてぃんぐなど、とてもたきにわたります。)
管理やコンサルティングなど、とても多岐にわたります。
(まず、つくりだすしごととして、)
まず、作り出す仕事として、
(りょうりにんやしぇふといわれるものがあります。)
料理人やシェフといわれるものがあります。
(たとえば、にほんりょうりをてがけるひとは、)
例えば、日本料理を手掛ける人は、
(しゅんをたいせつにそざいそのもののあじをりようしてちょうりし、)
旬を大切に素材そのものの味を利用して調理し、
(うつわやもりつけにくふうをこらし、)
器や盛り付けに工夫を凝らし、
(みためもうつくしくていきょうすることで、)
見た目も美しく提供することで、
(でんとうてきなにほんしょくぶんかのおくぶかさとせんさいなあじわいをつたえています。)
伝統的な日本食文化の奥深さと繊細な味わいを伝えています。
(このように、たのしさやおいしさをそうぞうすることとあわせて、)
このように、楽しさやおいしさを創造することと併せて、
(しょくについてのあたらしいじょうほうをはっしんするのが、)
食についての新しい情報を発信するのが、
(りょうりけんきゅうかやふーどすたいりすと、)
料理研究家やフードスタイリスト、
(ふーどこーでぃねーたーなどです。)
フードコーディネーターなどです。
(さらに、ただしいしょくせいかつのありかたをあどばいすするのが)
さらに、正しい食生活の在り方をアドバイスするのが
(えいようしやかんりえいようしです。)
栄養士や管理栄養士です。
(きんねん、たべることはいのちをつなぐこととして、)
近年、食べることは命をつなぐこととして、
(そのありかたをみなおそうというひとがふえており、)
その在り方を見直そうという人が増えており、
(そのやくわりにきたいがたかまっています。)
その役割に期待が高まっています。
(かなしいことに、わたしたちにほんじんのなかで、)
悲しいことに、私たち日本人の中で、
(りそうてきなしょくせいかつをおくっているひとがげんしょうしています。)
理想的な食生活を送っている人が減少しています。
(だれしもこころあたりがあるのではないでしょうか。)
誰しも心当たりがあるのではないでしょうか。