登販 13

問題文
(せんとじょーんずわーと せいようおとぎりそうのちじょうぶをもちいたはーぶ)
セントジョーンズワート 西洋オトギリソウの地上部を用いたハーブ
(せんな だいちょうしげきしてはいべんをうながす)
センナ 大腸刺激して排便を促す
(せんのしど せんなからちゅうしゅつしたせいぶん)
センノシド センナから抽出した成分
(せんびょうしつ ひんけつとうになりやすいきょじゃく・むりょくたいしつをいう)
腺病質 貧血等になりやすい虚弱・無力体質をいう
(せんぶり にがみによるけんいさよう、またせんぶりまつはししゃやくとして)
センブリ 苦みによる健胃作用、またセンブリ末は止瀉薬として
(そいすてろーる だいずゆふけんかぶつ)
ソイステロール 大豆油不鹸化物
(そうじゅつ かおりによるけんい)
ソウジュツ 香りによる健胃
(そうはくひ にょうりょうぞうか(りにょう)さよう またせんやくはにょうりょうげんしょう)
桑白皮 尿量増加(利尿)作用 また煎薬は尿量減少
(ぞくはつせいむげっけい しょちょうごあるていどげっけいをけいけんしたじょせいのげっけいが)
続発性無月経 初潮後ある程度月経を経験した女性の月経が
(さんかげついじょうなくなるしっかん、だいえっとやきょしょくしょう、かどのすぽーつとうげんいん)
三か月以上なくなる疾患、ダイエットや拒食症、過度のスポーツ等原因
(そけいかっけつとう たいりょくちゅうとうどでいたみがあり、ときにしびれがあるものの)
疎経活血湯 体力中等度で痛みがあり、時にしびれがあるものの
(かんせつつう、しんけいつう、ようつう、きんにくつう、しょうかきけいよわいひとはちゅうい)
関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛、消化器系弱い人は注意
(そしきえき そしきちゅうのさいぼうとさいぼうのあいだにそんざいするたいえき)
組織液 組織中の細胞と細胞の間に存在する体液
(そしゃくざい かむことによりほうしゅつされたゆうこうせいぶんをこうくうねんまくからけっちゅうにいこう)
咀嚼剤 噛むことにより放出された有効成分を口腔粘膜から血中に移行
(させることによってぜんしんさようをえることをもくてきとしている。きんえんほじょざい)
させることによって全身作用を得ることを目的としている。禁煙補助剤
(そふぁるこん いねんまくほごしゅうふくせいぶん)
ソファルコン 胃粘膜保護修復成分
(そるびとーる しんとうあつのさによってちょうかんへきからすいぶんをとりこんで)
ソルビトール 浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで
(ちょうかんねんまくをしげきしてはいべんをうながす、がいように)
腸管粘膜を刺激して排便を促す、外用に
(だいあじのん ゆうきりんけいさっちゅうせいぶん)
ダイアジノン 有機リン系殺虫成分
(だいおう だいちょうをしげきしてはいべんをうながす)
大黄 大腸を刺激して排便を促す
(だいおうかんぞうとう たいりょくにかかわらずひろくおうよう、べんぴ、べんぴにともなうのぼせ、)
大黄甘草湯 体力にかかわらず広く応用、便秘、便秘に伴うのぼせ、
(しっしん、ひふえん、しょくよくふしんなど、5~6にちかんふくようしてもかいぜんなければそうだん)
湿疹、皮膚炎、食欲不振など、5~6日間服用しても改善なければ相談
(だいおうぼたんぴとう たいりょくちゅうとうどいじょう、かぶのふくつうがあってべんぴしがちなものの)
大黄牡丹皮湯 体力中等度以上、下部の腹痛があって便秘しがちなものの
(げっけいふじゅん、げっけいこんなん、げっけいつう、べんぴ、じしつに)
月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾に
(だいさいことう たいりょくがじゅうじつしてわきばらからみぞおちあたりにかけてくるしく、)
大柴胡湯 体力が充実してわき腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、
(べんぴのけいこうがあるもののいえん、じょうしゅうべんぴ、こうけつあつやひまんにともなう)
便秘の傾向があるものの胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う
(かたこり、ずつう、しんけいしょう、ひまんしょうに、1しゅうかんくらいあとはそうだん)
肩こり、頭痛、神経症、肥満症に、1週間くらい後は相談
(たいしゃ ぶっしつがたいないでかがくてきにへんかすること)
代謝 物質が体内で科学的に変化すること
(だいずゆふけんかぶつ そいすてろーる、ちょうかんにおけるこれすてろーる)
大豆油不鹸化物 ソイステロール、腸管におけるコレステロール
(のきゅうしゅうをおさえるはたらきがきたいされる)
の吸収を抑える働きが期待される
(たいせいしんけいけい まっしょうしんけいけいにぞくし、ずいいうんどう、ちかくとうのきのうをになう)
体性神経系 末梢神経系に属し、随意運動、知覚等の機能を担う
(たいそう きょうそうさよう)
大棗 強壮作用
(だいちょう もうちょう、ちゅうすい、じょけっちょう、おうこうけっちょう、かこうけっちょう、sじょうけっちょう)
大腸 盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸
(ちょくちょうからこうせい、ないへきねんまくのじゅうもうがない)
直腸から構成、内壁粘膜の絨毛がない
(だいちょうえき だいちょうのねんまくからぶんぴつされるねんえきのことで、べんかいをねんまくじょうひと)
大腸液 大腸の粘膜から分泌される粘液のことで、便塊を粘膜上皮と
(ぶんりしやすくなめらかにする)
分離しやすく滑らかにする
(たかぢあすたーぜ こうそをふくごうしたせいぶんで、でんぷん、たんぱくしつを)
タカヂアスターゼ 酵素を複合した成分で、でんぷん、たんぱく質を
(ぶんかいするさようをしめし、たんすいかぶつやたんぱくしつのしょうかそくしんこうかを)
分解する作用を示し、炭水化物やたんぱく質の消化促進効果を
(もくてきとしてしょうかやくにはいごう)
目的として消化薬に配合
(たこ ひふのいちぶにきかいてきしげきやあっぱくがくりかえしくわわったことにより、)
たこ 皮膚の一部に機械的刺激や圧迫が繰り返し加わったことにより、
(かくしつがぶぶんてきにあつくなったもので、べんちともよばれる。)
角質が部分的に厚くなったもので、胼胝とも呼ばれる。
(しんがないので、あっぱくされてもつうじょういたみをかんじない)
芯がないので、圧迫されても通常痛みを感じない
(たんかんえん たんじゅうのながれがわるくなったばあいに、しょうかかんからだいちょうきんとうが、)
胆管炎 胆汁の流れが悪くなった場合に、消化管から大腸菌等が、
(そこうしてひきおこされる。たんのうえんとがっぺいすることがおおく、)
遡行して引き起こされる。胆のう炎と合併することが多く、
(みぎわきばらのいたみ、さむけ、はつねつとうのしょうじょうがあらわれる。)
右脇腹の痛み、寒気、発熱等の症状が現れる。
(たんかんへいそく たんせきとうがげんいん。みぎわきばらのいたみ、さむけ、はつねつとう)
胆管閉塞 胆石等が原因。右脇腹の痛み、寒気、発熱等
(たんきゅう けつりゅうちゅうにそんざいするもののほか、あめーばうんどうにより、)
単球 血流中に存在するもののほか、アメーバ運動により、
(けっかんがいにいどうするものもあり、そしきにていちゃくしたものはまくろふぁーじとよばれる)
血管外に移動するものもあり、組織に定着したものはマクロファージと呼ばれる
(たんさんかるしうむ ししゃせいぶん。ちょうかんないのいじょうはっこうとうによってしょうじた、)
炭酸カルシウム 止瀉成分。腸管内の異常発酵等によって生じた、
(ゆうがいなぶっしつをきゅうちゃくさせることをもくてき。)
有害な物質を吸着させることを目的。