ビジネス文書速度部門3

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ももも | 7364 | 光 | 7.7 | 95.6% | 208.7 | 1610 | 73 | 41 | 2025/02/22 |
2 | Jyo | 5567 | A | 5.6 | 97.9% | 280.4 | 1594 | 33 | 41 | 2025/04/01 |
3 | mんmんmn | 4588 | C++ | 5.1 | 90.2% | 314.5 | 1617 | 174 | 41 | 2025/04/04 |
4 | marimon | 2427 | F++ | 2.5 | 96.2% | 647.6 | 1635 | 63 | 41 | 2025/02/23 |
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数8万歌詞1030打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数9.4万長文1159打 -
Mrs.グリンアップルのライラックのサビ曲タイピングです
プレイ回数8515歌詞かな173打 -
毎月このシリーズを出します。
プレイ回数1380長文359打 -
心がしんどい時に、救い上げてくれるような一曲
プレイ回数4961歌詞かな180秒 -
超長文です。
プレイ回数1.4万長文1715打 -
ダーリン/Mrs. GREEN APPLE
プレイ回数4796歌詞981打
問題文
(わがくにでは、じんこうのげんしょうやこうれいかなどにより、)
我が国では、人口の減少や高齢化などにより、
(ちほうとしがすいたいしているところもある。)
地方都市が衰退している所もある。
(とくに、ちゅうしんしがいちやしょうてんがいのすいたいはいちじるしく、)
特に、中心市街地や商店街の衰退は著しく、
(じゅうたくやてんぽなどがこうがいにかくさんして、)
住宅や店舗などが郊外に拡散して、
(くうどうかがすすんでいる。)
空洞化が進んでいる。
(このことにより、ちいきのかつりょくがよわまり、)
このことにより、地域の活力が弱まり、
(いりょうやふくし、)
医療や福祉、
(しょうぎょうなどのせいかつきのうをかくほしにくくなっている。)
商業などの生活機能を確保しにくくなっている。
(これまで、かっせいかのためにかずおおくのたいさくがとられてきたが、)
これまで、活性化のために数多くの対策がとられてきたが、
(いちぶをのぞきこうかはあがっていない。)
一部を除き効果は上がっていない。
(しょうらいてきにちほうとしでは、)
将来的に地方都市では、
(かくさんしたしがいちでこうきょうさーびすをけいぞくすることが、)
拡散した市街地で公共サービスを継続することが、
(むずかしくなるとよそくされている。)
難しくなると予測されている。
(かいけつのほうさくとして、)
解決の方策として、
(じゅうたくやこうきょうしせつ、しょうぎょうしせつなどをあつめ、)
住宅や公共施設、商業施設などを集め、
(こんぱくとでこうりつてきなまちづくりをすすめていくことがじゅうようになる。)
コンパクトで効率的な街づくりを進めていくことが重要になる。
(また、ちいきのこうきょうこうつうとれんけいし、)
また、地域の公共交通と連携し、
(こんぱくとなまちどうしのねっとわーくかをすすめるかいかくもたいせつだ。)
コンパクトな街同士のネットワーク化を進める改革も大切だ。
(これらのせいさくにより、)
これらの政策により、
(じぞくかのうなとしにかえることができる。)
持続可能な都市に変えることができる。
(このようなとりくみをすすめているとやましでは、)
このような取り組みを進めている富山市では、
(えんかつなこうつうをめざし、)
円滑な交通を目指し、
(lrt(じせだいがたろめんでんしゃしすてむ)をどうにゅうすることで、)
LRT(次世代型路面電車システム)を導入することで、
(こうかをあげている。)
効果を上げている。
(lrtは、しゃりょうのゆかがひくくせっけいされており、)
LRTは、車両の床が低く設計されており、
(こどもからこうれいしゃまであんぜんにりようできるため、)
子供から高齢者まで安全に利用できるため、
(おおくのしみんにしたしまれている。)
多くの市民に親しまれている。
(また、いっぱんのてつどうとくらべて、)
また、一般の鉄道と比べて、
(おおくのていりゅうじょがもうけられているために)
多くの停留所が設けられているために
(さまざまなところでじょうこうもできる。)
様々な所で乗降もできる。
(これらのりてんをいかして、)
これらの利点を生かして、
(こうきょうこうつうをじくとしたきょてんしゅうちゅうがたのまちづくりをすすめている。)
公共交通を軸とした拠点集中型の街づくりを進めている。
(こんぱくとなまちをけいせいすれば、)
コンパクトな街を形成すれば、
(しみんにとってつうきんやかいものなどのあくせすがよくなり、)
市民にとって通勤や買い物などのアクセスが良くなり、
(いどうがらくになる。)
移動が楽になる。
(たとえば、いどうのしゅだんがかぎられていたこうれいしゃは、)
例えば、移動の手段が限られていた高齢者は、
(がいしゅつのきかいがふえるけいきになる。)
外出の機会が増える契機になる。
(じゆうなじかんがふえれば、)
自由な時間が増えれば、
(らいふすたいるにもせんたくのはばがひろがるだろう。)
ライフスタイルにも選択の幅が広がるだろう。
(ちいきごとののぞましいしょうらいぞうをえがいて、)
地域ごとの望ましい将来像を描いて、
(こんぱくとなまちづくりがすすんでいくことをきたいしたい。)
コンパクトな街づくりが進んでいくことを期待したい。