検定筆記試験対策2

関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数8万歌詞1030打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数9.4万長文1159打 -
10秒以内に打てたら指が神ってる!(?)
プレイ回数6846154打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
Mrs.GREEN APPLEのア・プリオリです!
プレイ回数1472歌詞886打 -
ピラミッドに関する雑学の長文です。
プレイ回数1.2万長文1319打 -
今日の長文タイピングです
プレイ回数218かな50打 -
宇宙についての長文です
プレイ回数7787長文かな1140打
問題文
(おおくのいりょうきかんでは4がつにじんじいどうがおこなわれる。)
多くの医療機関では4月に人事異動が行われる。
(にほんじんのけんこうにたいするしこうがねんねんこうじょうしている。)
日本人の健康に対する志向が年々向上している。
(よじじゅくごとしててきせつなのはさんみいったい。)
四字熟語として適切なのは三位一体。
(にほんこうぎょうきかくにおいてずけいもじのうちとくしゅもじのいっぱんきごうにぶんるいされる)
日本工業規格において図形文字のうち特殊文字の一般記号に分類される
(ふしきごうとしててきせつなものは、である。おぼえておこう。ふしきごう)
節記号として適切なものは、§である。覚えておこう。節記号§
(わーぷろそふとにおけるさしこみいんさつとはほかのふぁいるのでーたを、)
ワープロソフトにおける差し込み印刷とは他のファイルのデータを、
(ひながたのきょうつうぶんしょにうめこみながらいんさつするきのうのこと。)
ひな形の共通文書に埋め込みながら印刷する機能の事。
(じぶんのおくりものをへりくだっていうごとしててきせつなのはすんし。)
自分の贈り物をへりくだって言う語として適切なのは寸志。
(8がつのじこうのあいさつとしててきせつなものはこうしゅうのこうである。)
8月の時候の挨拶として適切なものは向秋の候である。
(ていねいなてがみのとうごとしててきせつなものは、きょうけい。)
丁寧な手紙の頭語として適切なものは、恭啓。
(さーまるぷりんたのとくちょうは、ねつをくわえたいんじへっどを)
サーマルプリンタの特徴は、熱を加えた印字ヘッドを
(かんねつしきのようしにおしつけていんさつすることである。)
感熱式の用紙に押し付けて印刷することである。
(sramとはふりっぷふろっぷかいろをもちいておりひかくてきこうそくにどうさするため)
SRAMとはフリップフロップ回路を用いており比較的高速に動作するため
(きゃっしゅめもりにりようされるきおくそし。sram!)
キャッシュメモリに利用される記憶素子。SRAM!
(ぱそこんのおぺれーてぃんぐしすてむ(os)にかんするきじゅつとして)
パソコンのオペレーティングシステム(OS)に関する記述として
(てきせつなものは、はーどうぇあやあぷりけーしょんなど)
適切なものは、ハードウェアやアプリケーションなど
(をかんりするそふとうぇあ。)
を管理するソフトウェア。
(でふらぐとは、はーどでぃすくにぶんさんしてほぞんされているふぁいるを)
デフラグとは、ハードディスクに分散して保存されているファイルを
(れんぞくしたりょういきにさいはいちすること)
連続した領域に再配置すること
(1だいのこんぴゅーたでどうじにふくすうのしょりをへいこうしておこなうきのうのことを)
1台のコンピュータで同時に複数の処理を並行して行う機能の事を
(まるちたすくという。)
マルチタスクという。
(ふりーうぇあとはむしょうでしようすることができるちょさくけんつきのそふとうぇあ。)
フリーウェアとは無償で使用することができる著作権付きのソフトウェア。
(ftthとはひかりふぁいばをつかったかていむけの)
FTTHとは光ファイバを使った家庭向けの
(ぶろーどばんどねっとわーくさーびす。)
ブロードバンドネットワークサービス。
(mpegはでじたるびでおかめらでさつえいした)
MPEGはデジタルビデオカメラで撮影した
(ふるからーどうがなどをあっしゅくしたふぁいるけいしき。mpeg!)
フルカラー動画などを圧縮したファイル形式。MPEG!
(posしすてむ(pointofsalessystem)はこうりぎょうなどで)
POSシステム(PointOfSalesSystem)は小売業などで
(はんばいじょうほうをきろくおよびかんりし、ざいこかんりやまーけてぃんぐにいかすしすてむ。)
販売情報を記録および管理し、在庫管理やマーケティングに活かすシステム。
(いんたーねっとからのふせいあくせすをふせぐために、しゃがいとしゃないの)
インターネットからの不正アクセスを防ぐために、社外と社内の
(ねっとわーくのあいだにせっちするしくみとしてふぁいあうぉーるをもちいる。)
ネットワークの間に設置する仕組みとしてファイアウォールを用いる。
(tcp/ipはいんたーねっとのひょうじゅんぷろとこる)
TCP/IPはインターネットの標準プロトコル
(こうせいろうどうしょうの[vdtさぎょうにおけるろうどうえいせいかんりのためのがいどらいん」)
厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」
(において、はいちまえにけんこうしんだんをじっしし、そのご1ねんいないごと1かいていきに、)
において、配置前に健康診断を実施し、その後1年以内ごと1回定期に、
(ていきけんこうしんだんをおこなうこととしている。)
定期健康診断を行うこととしている。