本庄電気軌道(廃止)

路面電車の癖に終電が19時台
高崎線本庄駅から現在の本庄市児玉町までを結んできた路線。
といっても八高線の児玉駅までは結ばれていなかった。
というかそもそもまだ八高線は開通してなかった。
開業6年後に地元の馬車鉄道会社が突如同区間を走るバス路線の運行を開始し、客を一気に取られてしまった。
昭和に入ると八高線が児玉地区を通過することが判明し、存在意義が無くなってしまったので1930年に休止。
復活を願って休止を続けたものの、どうしようもなかったので1933年に廃止。
といっても八高線の児玉駅までは結ばれていなかった。
というかそもそもまだ八高線は開通してなかった。
開業6年後に地元の馬車鉄道会社が突如同区間を走るバス路線の運行を開始し、客を一気に取られてしまった。
昭和に入ると八高線が児玉地区を通過することが判明し、存在意義が無くなってしまったので1930年に休止。
復活を願って休止を続けたものの、どうしようもなかったので1933年に廃止。
関連タイピング
-
新大阪〜姫路間各駅停車という珍しい臨時さくら号です。
プレイ回数177短文かな153打 -
プレイ回数252131打
-
紀勢本線の駅名を打ちましょう。
プレイ回数76短文かな669打 -
埼京線全線のタイピングです
プレイ回数68短文かな154打 -
その名の通り
プレイ回数721短文かな72打 -
日本国内の全ての新幹線駅を打つまで終われません
プレイ回数196長文かな1244打 -
急行停車駅です。
プレイ回数536かな476打 -
プレイ回数130かな45打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
本庄(ほんじょう)
七軒町(しちけんちょう)
伊丹堂(いたみどう)
西冨田(にしとみだ)
四方田(しほうでん)
高関(たかせき)
蛭川(ひるがわ)
吉田林(きたばやし)
児玉(こだま)