応用3

関連タイピング
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数83万長文300秒 -
何秒で全部打てるか挑戦してみよう!
プレイ回数404万短文かな298打 -
簡単な短文タイピングです。
プレイ回数17万かな60秒 -
あを一回打つだけ
プレイ回数771短文1打 -
試験・検定前のタイピング練習
プレイ回数4112長文626打 -
メジャーな国からマイナーな国まで幅広くピックアップ!
プレイ回数15万60秒 -
ピラミッドに関する雑学の長文です。
プレイ回数1.4万長文1319打 -
プログラミングを学びたい方は是非!2013/07/03公開
プレイ回数35万1071打
問題文
(しょうきゃくしさんかぜいだんたい)
償却資産に対して課する固定資産税の課税団体について述べなさい。
(げんそく)
【1】原則
(いどうせいしょうきゃくしさんまたはかどうせいしょうきゃくしさんのばあい)
【2】特例(1)移動性償却資産又は可動性償却資産の場合
(そうむだいじんしていしさんのばあい)
(2)総務大臣指定資産の場合
(だいきぼのしょうきゃくしさんのばあい)
(3)大規模の償却資産の場合
(とのとくべつくのばあい)
(4)都の特別区の場合
(げんそく)
原則
(こていしさんぜいのかぜいだんたいはふかきじつ)
固定資産税の課税団体は、賦課期日
(とうがいねんどのしょにちのぞくするとしのいちがつついたちをいう)
(当該年度の初日の属する年の1月1日をいう)
(におけるこていしさんしょざいのしちょうそんである)
における固定資産所在の市町村である。
(とくれい)
特例(1)
(しょうきゃくしさんのうちせんぱくしゃりょうそのたこれらにるいするぶっけんについては)
償却資産のうち船舶、車両その他これらに類する物件については
(そうむだいじんしていしさんにがいとうするばあいをのぞき)
総務大臣指定資産に該当する場合を除き、
(そのしゅたるていけいじょうまたはていちじょう)
その主たる定けい場又は定置場
(しょざいのしちょうそんをこていしさんしょざいのしちょうそんとし)
所在の市町村を固定資産所在の市町村とし、
(せんぱくについてそのしゅたるていけいじょうがふめいであるばあいには)
船舶についてその主たる定けい場が不明である場合には、
(ていけいじょうしょざいのしちょうそんで)
定けい場所在の市町村で
(せんせきこうがあるものを)
船籍港があるものを
(しゅたるていけいじょうしょざいのしちょうそんとみなす)
主たる定けい場所在の市町村とみなす。
(したがってこれらのしさんについては)
したがって、これらの資産については
(そのしゅたるていけいじょうまたはていちじょうしょざいのしちょうそんがかぜいだんたいとなる)
その主たる定けい場又は定置場所在の市町村が課税団体となる。
(とくれい)
特例(2)
(そうむだいじんしていしさんについては)
総務大臣指定資産については
(どうふけんちじ)
道府県知事
(かんけいしちょうそんがにいじょうのどうふけんにかかるときはそうむだいじん)
(関係市町村が二以上の道府県に係るときは、総務大臣)
(がそうむしょうれいでさだめるところにより)
が総務省令で定めるところにより
(とうがいこていしさんがしょざいするものとされるしちょうそんおよび)
当該固定資産が所在するものとされる市町村及び
(そのかかくとうをけっていし)
その価格等を決定し、
(けっていしたかかくとうをとうがいしちょうそんにはいぶんすることとされており)
決定した価格等を当該市町村に配分することとされており
(かかくとうのはいぶんをうけたしちょうそんがかぜいだんたいとなる)
価格等の配分を受けた市町村が課税団体となる。
(とくれい)
特例(3)
(しちょうそんはだいきぼのしょうきゃくしさんについては)
(イ)市町村は、大規模の償却資産については、
(かぜいていがくをかぜいひょうじゅんとしてこていしさんぜいをかすることとされており)
課税定額を課税標準として固定資産税を課することとされており
(かぜいていがくぶぶんについては)
課税定額部分については
(とうがいしちょうそんがかぜいだんたいとなる)
当該市町村が課税団体となる。
(だいきぼのしょうきゃくしさんがしょざいするしちょうそんをほうかつするどうふけんは)
(ロ)大規模の償却資産が所在する市町村を包括する道府県は、
(とうがいだいきぼのしょうきゃくしさんのかがくのうち)
当該大規模の償却資産の価額のうち
(かぜいていがくをこえるぶぶんのきんがくをかぜいひょうじゅんとして)
課税定額を超える部分の金額を課税標準として
(こていしさんぜいをかすることとされており)
固定資産税を課することとされており
(かぜいていがくをこえるぶぶんについてはとうがいどうふけんがかぜいだんたいとなる)
課税定額を超える部分については当該道府県が課税団体となる。
(じょうきのきていはとのとくべつくおよび)
(ハ)上記の規定は都の特別区及び
(せいれいしていとしについてはてきようしない)
政令指定都市については適用しない。
(とくれい)
特例(4)
(とのとくべつくのくいきにおいては)
都の特別区の区域においては
(とがかぜいだんたいとなる)
都が課税団体となる。