阪急7000系(7021)
7000系。(紹介文を一部改訂、追加版)
実車の7021は8両。7021-7521-7551-7761-7771-7581-7621-7121。阪急7000系7021は元々、7551、7581を除いた6両で落成。2、4、6両用として準備された7020以降としてはこの7021よりアルミ合金を採用。1984年に6両で新製され、神戸線に導入。(のちに8両化)2024年1月現在も西宮車庫に所属し、神戸線の特急、普通などで運用されている。1998年、7001の7551に車イススペースを設置。それ以降、7001、7021に大きな変化はなかったが、6671、6681が鋼鉄車体だったせいか、2015年には6671、6681を7001のアルミ中間車、7551、7581に変更された。脱車された6671、6681は改造の上、能勢電鉄に譲渡された。7021は2015年までは、8両のうち、6両が7000系、2両が6000系という編成だった。2016年3月には10両固定編成となり、平日朝ラッシュ時間帯のみの運転となったせいか、平日日中、土日祝日、ゴールデンウイークなどの特急、普通などの運用には入らなくなっていた。もちろん、切り離しはできるが、転落防止幌を取り付けているため、切り離してもすぐには使うことができないせいか、特急、普通などの運用には基本的には入らなかった。ちなみに連結相手は、7036だった。2016年3月19日のダイヤ改正後の固定編成は、この7021も含め、7000F、7004、7012、7027だった。7002、7022が予備編成。その後、7002、7003、7007、7008、7009、7010にも転落防止幌のフックが取り付けられ、こちらも10両固定へと回された。7000F、7003、7012、7022、7027は2024年1月現在、特急、普通などで運用で運用されている。7021も2024年1月現在、特急、普通などで運用中。7010、7002、7007、7008、7009は10両通勤特急専用編成となっているせいか、基本的には特急、普通などに充当することはできない。ただし、他の7000系、8000系などが故障、検査などに伴う入場状況などで固定運用を解除し、特急、普通などの8両でも運用されることがある。※ご注意、記載している車両、路線、運用、列車、内容、動向などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想、推測とする。
関連タイピング
-
浪漫鉄道の歌詞タイピングです
2025年8月20日投稿プレイ回数312歌詞かな248打 -
30秒で東海道新幹線(東京→新大阪)の区間をタイピング!
プレイ回数1755短文かな30秒 -
東京ー蘇我間を打つだけ
プレイ回数117かな190打 -
快速列車シリーズ
プレイ回数244短文258打 -
台風7号接近に伴い運転されました。8/15のみ運転。
プレイ回数2711短文かな33打 -
JR九州福北ゆたか線の駅名タイピングです。
プレイ回数282短文かな229打 -
鉄道唱歌東海道編の1〜21番(静岡〜滋賀)のタイピングです
プレイ回数134歌詞かな1567打 -
鹿児島本線「鹿児島~門司港」
プレイ回数1047短文かな795打