日本語表現 試験範囲

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者ハトちゃんいいね1お気に入り登録
プレイ回数254難易度(4.2) 120秒 長文 かな

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(あいまいもこあやふやではっきりしないこと)

曖昧模糊 あやふやではっきりしないこと

(いいだくだくことがらのぜんあくにかかわらずたにんのいうなりになること)

唯々諾々 事柄の善悪にかかわらず他人の言うなりになること

(いきしょうちんきもちがしずんでげんきのないようす。)

意気消沈 気持ちが沈んで元気のない様子。

(いくどうおんおおぜいのひとがくちをそろえておなじことをいうこと)

異口同音 大勢の人が口を揃えて同じことを言うこと

(いしんでんしんことばでなくこころからこころへつたえること。だまっていてもいしがつうじあうこと)

以心伝心 言葉でなく心から心へ伝えること。黙っていても意志が通じ合うこと

(いちごいちえいっしょうにいちどかぎりのこと)

一期一会 一生に一度限りのこと

(いっきいちゆうよろこんだりしんぱいしたりすること)

一喜一憂 喜んだり心配したりすること

(いっきょりょうとくひとつのこういでふたつのりえきをえること)

一挙両得 一つの行為で二つの利益を得ること

(いっしょくそくはつほんのすこしさわるだけですぐにぼうはつ)

一触即発 ほんの少し触るだけですぐに暴発

(いっちょういっせきいっちょう、ひとばんのいから、ほんのわずかなじかん)

一朝一夕 一朝、一晩の意から、ほんのわずかな時間

(いっとうりょうだんきっぱりともののしょちをつけること)

一刀両断 きっぱりとものの処置をつけること

(いんがおうほうにんげんのこういのぜんあくにおうじて、そのむくいがあるということ)

因果応報 人間の行為の善悪に応じて、その報いがあるということ

(うよきょくせつまがりくねるといういみから、じじょうがふくざつであること)

紆余曲折 曲がりくねるという意味から、事情が複雑であること

(えいこせいすいうんめいのさかえることとおとろえること)

栄枯盛衰 運命の栄えることと衰えること

(おんこちしんふるいことをまなぶことによってあたらしいちしきをひらくこと)

温故知新 古いことを学ぶことによって新しい知識を開くこと

(がでんいんすいじぶんのつごうのよいようにじぶんでとりはからうこと)

我田引水 自分の都合の良いように自分で取り計らうこと

(ききいっぱつきけんがかみのけいっぽんほどのところにせまっていること)

危機一髪 危険が髪の毛一本ほどのところにせまっていること

(ぎしんあんきうたがうこころがあるとなんでもないことまでおそろしくおもえること)

疑心暗鬼 疑う心があるとなんでもないことまで恐ろしく思えること

(きゅうてんちょっかじょうきょうがとつぜんかわること)

急転直下 状況が突然変わること

(ぎょくせきこんこうすぐれたものとおとったものとがまじりあっていること)

玉石混淆 優れたものと劣ったものとが混じり合っていること

など

(こうとうむけいいうことがでたらめでこんきょのないさま)

荒唐無稽 いうことがデタラメで根拠のない様

(ごりむちゅうなんのてがかりもなくけんとうもつかないこと)

五里霧中 なんの手がかりも無く見当もつかないこと

(ごんごどうだんもってのほかだというさま)

言語道断 もってのほかだという様

(じがじさんじぶんでじぶんをほめること)

自画自賛 自分で自分を褒めること

(じかどうちゃくじぶんのげんこうがくいちがうこと)

自家撞着 自分の言行が食い違うこと

(じごうじとくじぶんがしたわるいおこないのむくいをじぶんでうけること)

自業自得 自分がした悪い行いの報いを自分で受けること

(しめんそかしゅういはてきばかりでこりつむえんのじょうたいにあること)

四面楚歌 周囲は敵ばかりで孤立無援の状態にあること

(しんしょうぼうだいはりほどのちいさいものを、ぼうのようにおおげさにいうこと)

針小棒大 針ほどの小さいものを、棒のように大げさに言うこと

(だいどうしょういすこしちがいがあっても、ぜんたいてきにはおおきなちがいがほとんどないこと)

大同小異 少し違いがあっても、全体的には大きな違いがほとんどないこと

(たんとうちょくにゅうまえおきなしにちょくせつほんだいにきりだすこと)

単刀直入 前置きなしに直接本題に切り出すこと

(でんこうせっかひじょうにみじかいじかんのたとえ)

電光石火 非常に短い時間のたとえ

(にりつはいはんどういつのめいだいから、むじゅんするふたつのはんだんがみちびきだされること)

二律背反 同一の命題から、矛盾する二つの判断が導き出されること

(びじれいくうわべだけかざったうつくしいことば)

美辞麗句 上辺だけ飾った美しい言葉

(ふわらいどうじぶんにさだまったかんがえがまったくなく、すぐにたにんのいけんにさんどうすること)

付和雷同 自分に定まった考えが全くなく、すぐに他人の意見に賛同すること

(ぼうじゃくぶじんそばにいないかのようにじぶんかってにふるまうこと)

傍若無人 そばにいないかのように自分勝手に振舞うこと

(ぼうぜんじしついがいなできごとになすすべもなくぼんやりしているようす)

茫然自失 意外な出来事になすすべもなくぼんやりしている様子

(ゆうじゅうふだんぐずぐずしていてけつだんりょくがたりないこと)

優柔不断 ぐずぐずしていて決断力が足りないこと

(ゆうめいむじつなばかりりっぱでそのじっしつがともなわないこと)

有名無実 名ばかり立派でその実質がともなわないこと

(りんきおうへんそのばそのばでじょうきょうにあわせててきせつなたいおうをしていくこと。)

臨機応変 その場その場で状況に合わせて適切な対応をしていくこと。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告