阪急8000系(8032)

8000系。増結予備編成。分割対応。
8032-8152。実車の8032は2両。※ご注意、このタイピングでは特急、普通などの通常運用時の編成、組成表とする。8000系8032は1992年に2両で新製、神戸線に導入。(以下同文)2024年9月現在は西宮車庫に所属し、神戸線の2+6連で特急、普通で運用されている。2024年9月現在は7000系6両(7003。かつては7017なども連結。)を連結。2+6連で神戸線の特急、普通などの8両運用はもちろん、通勤特急の10両編成における増結車の代走でも使用している。2024年9月現在、6両編成の7000系7003を連結し、特急、普通などの8両で運用中。8032は平日日中、土日、祝日の特急、普通などで運用する東芝GTOを搭載している2両編成としては唯一の8000系。8032以外は機器更新、リニューアルされている。(8001、8002は機器更新は施工済み。リニューアルは未施工。)ただし、30番台は今のところは8035のみ。(施工中)8042は機器更新、リニューアル済み。8032と同じ2両編成は8031、8033と8200系も東芝GTOを搭載しているが、これらは平日の朝ラッシュ時間のみで、運用も固定されているせいか、車両不足が発生した場合を除き、平日日中、土日、祝日の特急、普通などでの運用はできない。6000系6016は抵抗制御。抵抗制御は構造が簡単で、コストを安く抑えることができるメリットがあるが、制限した電力は熱として逃げてしまうせいか、電力使用効率が悪い。抵抗器が熱を持つせいか、運転に制限を受けるなどのデメリットもある。2024年9月現在、神戸線の通勤特急、10両編成のうち7000F、7010、7007、7008、7009が固定。予備編成は7020、7021。7002は電気連結器が撤去されたせいか、通勤特急の8両編成、特急、普通などでの運用となった。※ご注意、記載している車両、内容、動向などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想とする。
関連タイピング
-
「新」という文字が入る駅名のタイピングです。
プレイ回数662短文かな903打 -
プレイ回数150131打
-
駅をとばしすぎ
プレイ回数967かな128打 -
ウルトラマンタロウの主題歌です。(フルサイズ)
プレイ回数212歌詞473打 -
関東のJR東日本の路線タイピングです
プレイ回数37560秒 -
313系の番台をタイピングするものです
プレイ回数91183打 -
中央本線、2分でどこまで行けるかな?
プレイ回数1801短文かな120秒 -
東京の駅名3分で何個打てるかな?の強化版
プレイ回数611かな120秒