数学Ⅰ 目標
| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | デデデさいきょう | 6200 | A++ | 6.5 | 94.7% | 60.0 | 394 | 22 | 6 | 2025/09/13 |
関連タイピング
-
プレイ回数17長文かな1070打
-
プレイ回数4長文かな60秒
-
プレイ回数35長文かな791打
-
プレイ回数26長文かな60秒
-
プレイ回数12長文かな60秒
-
プレイ回数14長文かな60秒
問題文
(かずとしき、ずけいとけいりょう、にじかんすうおよびでーたのぶんせきについての)
数と式、図形と計量、二次関数及びデータの分析についての
(きほんてきながいねんやげんりほうそくをたいけいてきにりかいするとともに、)
基本的な概念や原理・法則を体系的に理解するとともに、
(じしょうをすうがくかしたり、すうがくてきにかいしゃくしたり、)
事象を数学化したり、数学的に解釈したり、
(すうがくてきにひょうげんしょりしたりするぎのうをみにつけるようにする。)
数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。
(めいだいのじょうけんやけつろんにちゃくもくし、かずやしきをためんてきにみたり、)
命題の条件や結論に着目し、数や式を多面的にみたり
(もくてきにおうじててきせつにへんけいしたりするちから、)
目的に応じて適切に変形したりする力、
(ずけいのこうせいようそかんのかんけいにちゃくもくし、)
図形の構成要素間の関係に着目し、
(ずけいのせいしつやけいりょうについてろんりてきにこうさつしひょうげんするちから、)
図形の性質や計量について論理的に考察し表現する力、
(かんすうかんけいにちゃくもくし、じしょうをてきかくにひょうげんして)
関数関係に着目し、事象を的確に表現して
(そのとくちょうをひょう、しき、ぐらふをそうごにかんれんづけてこうさつするちから、)
その特徴を表、式、グラフを相互に関連付けて考察する力、
(しゃかいのじしょうなどからせっていしたもんだいについて、)
社会の事象などから設定した問題について、
(でーたのちらばりやへんりょうかんのかんけいなどにちゃくもくし、)
データの散らばりや変量間の関係などに着目し、
(てきせつなしゅだんをせんたくしてぶんせきをおこない、もんだいをかいけつしたり、)
適切な手法を選択して分析を行い、問題を解決したり、
(かいけつのかていやけっかをひはんてきにこうさつしはんだんしたりするちからをやしなう。)
解決の過程や結果を批判的に考察し判断したりする力を養う。
(すうがくのよさをにんしきしすうがくをかつようしようとするたいど、)
数学の良さを認識し数学を活用しようとする態度、
(ねばりづよくかんがえすうがくてきろんきょにもとづいてはんだんしようとするたいど、)
粘り強く考え数学的論拠に基づいて判断しようとする態度、
(もんだいかいけつのかていをふりかえってこうさつをふかめたり、)
問題解決の過程を振り返って考察を深めたり、
(ひょうかかいぜんしたりしようとするたいどやそうぞうせいのきそをやしなう。)
評価・改善したりしようとする態度や創造性の基礎を養う。