京王7000系 7423(クハ7873)

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者Gajyumaruいいね1お気に入り登録
プレイ回数3順位1857位  難易度(1.0) 4打 短文
7423の京王八王子、橋本、高尾山口側先頭車。
※ご注意、このタイピングでは京王八王子、橋本、高尾山口側先頭車、クハ7873。また、紹介文に記載している内容などはあくまでも作成者の予想とする。京王7000系は京王線用の通勤電車。現在も特急、各駅停車などで運行。今回の解説は京王線における初期車、後期車の分類。(その1。)営業用としては5種類の通勤電車が走る京王電鉄。同一形式内に異なる見た目や車体構造の車両がいる形式が多いのが特徴。基本的には初期車と後期車に分けられるが、これらはどのような基準で分けられるのか。まず、紹介するのは最古参の7000系。コルゲート車体の7000系、ビードプレスの7000系がある。コルゲート車体の車両が1984年から、ビードプレス車体の車両が1987年ということから、コルゲート車体の車両を初期車と分類できる。しかし、ビードプレス車体の車両と平行でコルゲート車体の車両も製造されていた時期があるため、単純に分けられるわけではない。ただし、両車が混在する編成は存在しない事から、普段はコルゲート車体の編成を初期車、ビードプレス車体の編成を後期車として良いだろう。次は8000系。8000系は7000系程大きな形態差がない。大きな変化としては8732、8733のボルスタレス台車の採用程度である事から、8701〜8714が0番台、8721〜8733が20番台。10両編成の8701~8714、8721〜8731までが初期車、8732、8733が後期車と分けるのがベストである。しかし、それでも大きな差では無いことから、無理に分類する必要は無さそうだ。9000系、5000系については笹塚、新宿側先頭車、デハ7423で解説とする。(紹介文に記載、入力できるのが1000文字以内のため。)7423は2025年8月現在、9000系を連結する10両編成のほか、7000系同士で組成する2+6の8両編成でも運行。
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 アリス 13333 京王7000系 7423 13.3 100% 0.3 4 0 1 2025/08/05

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示
クハ7873(7873)

Gajyumaruのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード