第113回 日本語ワープロ検定試験 準2級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | maro | 6959 | S++ | 7.1 | 97.0% | 200.6 | 1440 | 44 | 30 | 2025/03/24 |
2 | しょう | 4724 | C++ | 4.9 | 95.4% | 288.7 | 1432 | 68 | 30 | 2025/03/26 |
3 | ももも | 4653 | C++ | 4.8 | 95.6% | 290.3 | 1415 | 64 | 30 | 2025/03/18 |
4 | あ | 4330 | C+ | 4.4 | 97.3% | 316.6 | 1410 | 39 | 30 | 2025/03/23 |
5 | mんmんmn | 4264 | C+ | 4.9 | 87.9% | 290.1 | 1433 | 196 | 30 | 2025/04/01 |
関連タイピング
-
Mrs.グリンアップルのライラックのサビ曲タイピングです
プレイ回数9468歌詞かな173打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数8.3万歌詞1030打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数10万長文1159打 -
Mrs.GREEN APPLEのコロンブスです!
プレイ回数203歌詞1340打 -
オトノケのフルバージョンです歌詞はTVサイズです。
プレイ回数2369歌詞90秒 -
熱異常/いよわ
プレイ回数457歌詞かな1127打 -
名言だよー
プレイ回数349長文かな702打 -
きゅーすとの「ラブトレ」のタイピングです!
プレイ回数268歌詞かな1446打
問題文
(わたしは、あまいものをたべていると、むしょうにこーひーがほしくなります。)
わたしは、甘いものを食べていると、無性にコーヒーが欲しくなります。
(これはねむれなくなったりいがあれたりなど、)
これは眠れなくなったり胃が荒れたりなど、
(のみすぎるとよくないといわれることのおおいものです。)
飲み過ぎると良くないといわれることの多いものです。
(そのいっぽうで、からだによいこうかもたくさんあります。)
その一方で、体に良い効果もたくさんあります。
(たとえば、ねむけをふせぐせいぶんであるかふぇいんは)
例えば、眠気を防ぐ成分であるカフェインは
(しぼうをぶんかいするこうそをかっせいかするといいます。)
脂肪を分解する酵素を活性化するといいます。
(さらに、こーひーにふくまれるこうさんかぶっしつが)
さらに、コーヒーに含まれる抗酸化物質が
(さいぼうのがんかをおさえるとされており、そのこうかについては)
細胞のがん化を抑えるとされており、その効果については
(ひびけんきゅうがすすめられているようです。)
日々研究が進められているようです。
(ひとによっては、こーひーは)
人によっては、コーヒーは
(にがくてくちにあわないのみものだとかんじるかもしれません。)
苦くて口に合わない飲み物だと感じるかもしれません。
(しかし、まいにちのむことがしゅうかんになるほど、)
しかし、毎日飲むことが習慣になるほど、
(そのおくぶかいあじがくせになるひともいるのです。)
その奥深い味が癖になる人もいるのです。
(わたしもあさおきたときやしょくご、しごとちゅうのきゅうけいじかんなど、)
わたしも朝起きた時や食後、仕事中の休憩時間など、
(ふだんからよくのんでいます。まいかいあじのちがいをかんじるので、)
普段からよく飲んでいます。毎回味の違いを感じるので、
(ふしぎにおもいしらべてみることにしました。)
不思議に思い調べてみることにしました。
(まず、さんみやにがみ、あまみのそうりょうはげんりょうできまるそうです。)
まず、酸味や苦み、甘みの総量は原料で決まるそうです。
(まめがどんなかんきょうでさいばいされたか、どのていどのじかんとねつりょうでひをいれたか、)
豆がどんな環境で栽培されたか、どの程度の時間と熱量で火を入れたか、
(それをどうぶれんどするかであじのたいはんがきまるといわれています。)
それをどうブレンドするかで味の大半が決まるといわれています。
(ところが、おなじげんりょうをしようすれば)
ところが、同じ原料を使用すれば
(ぜったいにおなじようになるとはかぎらないのが)
絶対に同じようになるとは限らないのが
(こーひーのとくちょうといえるかもしれません。)
コーヒーの特徴といえるかもしれません。
(げんりょうでさんみやにがみなどがあるていどきまっていたとしても、)
原料で酸味や苦みなどがある程度決まっていたとしても、
(そのちゅうしゅつほうほうによってかえることができるからです。)
その抽出方法によって変えることができるからです。
(ぽいんとは、じかんとおゆのおんど、こなとゆりょうのひりつだとされています。)
ポイントは、時間とお湯の温度、粉と湯量の比率だとされています。
(ほかにも、せんどやみずのこうどなどにこだわるとよりおいしくなります。)
他にも、鮮度や水の硬度などにこだわるとよりおいしくなります。
(じぶんごのみのものをいれるためには、まめをえらび、)
自分好みのものを入れるためには、豆を選び、
(それをどれくらいのおおきさにひいて、)
それをどれくらいの大きさにひいて、
(なんどのおゆでなんぷんかけてちゅうしゅつするかを)
何度のお湯で何分かけて抽出するかを
(ちょうせつすることがひつようだといいます。)
調節することが必要だといいます。