登販 ①

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者maumauいいね0お気に入り登録
プレイ回数520難易度(4.5) 2951打 長文
登録販売者の用語です

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(あくりのーる いっぱんさいきんるいのいちぶ しんきん、けっかくきん、ういるすにはむこう)

アクリノール 一般細菌類の一部 真菌、結核菌、ウイルスには無効

(がいひよう、さいきんかんせんぼうしもくてきでこうないえんようやく、さいきんかんせんによるげりに)

外皮用、細菌感染防止目的で口内炎用薬、細菌感染による下痢に

(あしどふぃるすきん せいちょうやくに)

アシドフィルス菌 整腸薬に

(あすこるびんさん びたみんcせいぶん)

アスコルビン酸 ビタミンc成分

(あすぱらぎんさんかりうむ、mg あみのさんせいぶん しんちんたいしゃそくしん がんかようやくに)

アスパラギン酸カリウム、mg アミノ酸成分 新陳代謝促進 眼科用薬に

(あすぱらぎんさんなとりうむ あみのさんせいぶん にゅうさんぶんかいそくしん じようきょうそう)

アスパラギン酸ナトリウム アミノ酸成分 乳酸分解促進 滋養強壮

(あすぴりん さりちるさんけい いちょうしょうがいおこしやすい)

アスピリン サリチル酸系 胃腸障害起こしやすい

(あずれんするほんさんなとりうむ そしきしゅうふく、いねんまくほごしゅうふく)

アズレンスルホン酸ナトリウム 組織修復、胃粘膜保護修復

(すいようせいあずれんとも こうくういんとうやく、うがい、い、がんか、こうないえん)

水溶性アズレンとも 口腔咽頭薬、うがい、胃、眼科、口内炎

(あせちるこりん しんけいでんたつぶっしつ ふくこうかんしんけいけい)

アセチルコリン 神経伝達物質 副交感神経系

(あせとあみのふぇん ちゅうすうさようによってげねつちんつう いちょうしょうがいすくない)

アセトアミノフェン 中枢作用によって解熱鎮痛 胃腸障害少ない

(あぜらすちん、こうひすたみんせいぶん ないふくあれるぎーやくに)

アゼラスチン、抗ヒスタミン成分 内服アレルギー薬に

(あせんやく がんびーる せいちょうさよう)

アセンヤク ガンビール 整腸作用

(ありるいそぷろぴるあせちるにょうそ ちんせい ちんつうさようをたすける ちんうんやく)

アリルイソプロピルアセチル尿素 鎮静 鎮痛作用を助ける ちんうん薬

(あるくろきさ あるみにうむくろるひどろきしあらんといねーと)

アルクロキサ アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート

(そしきしゅうふくせいぶん がいようじしつようやく)

組織修復成分 外用痔疾用薬

(あるじおきさ いねんまくほごしゅうふくせいぶん)

アルジオキサ 胃粘膜保護修復成分

(あるどすてろん みねらるこるちこいどとも すてろいどほるもん)

アルドステロン ミネラルコルチコイドとも ステロイドホルモン

(たいないにえんぶんとみずをちょりゅうかりうむのはいせつをそくしんでんかいしつとすいぶんのはいしゅつちょうせつ)

体内に塩分と水を貯留、カリウムの排泄を促進、電解質と水分の排出調節

(あるどすてろんしょう あるどすてろんのかじょう こうけつあつ、ふしゅ、かりうむそうしつ)

アルドステロン症 アルドステロンの過剰 高血圧、浮腫、カリウム喪失

など

(あるにか こうえんしょう、けっこうそくしん)

アルニカ 抗炎症、血行促進

(あるぶみん けっしょうたんぱくのかはんすう けっしょうしんとうあつのいじ、)

アルブミン 血漿タンパクの過半数 血漿浸透圧の維持、

(そしきちゅうのすいぶんをけっかんないによびもどす)

組織中の水分を血管内に呼び戻す

(あるみにうむこつしょう ほねそしきにあるみにうむがちくせき、ほねがなんかしいたみやこっせつ)

アルミニウム骨症 骨組織にアルミニウムが蓄積、骨が軟化し痛みや骨折

(あるみにうむのうしょう たいないのあるみにうむがかじょう、げんごしょうがいとう)

アルミニウム脳症 体内のアルミニウムが過剰、言語障害等

(あれるぎー いじょうなめんえきはんのう ひすたみんのかじょうぶんぴつ)

アレルギー 異常な免疫反応 ヒスタミンの過剰分泌

(あれるぎーようやく こうひすたみんせいぶん、ひすたみんのゆうりをおさえるせいぶん)

アレルギー用薬 抗ヒスタミン成分、ヒスタミンの遊離を抑える成分

(こうえんしょうせいぶん、あどれなりんさどうせいぶん、こうこりんせいぶん、きょくしょますいせいぶん)

抗炎症成分、アドレナリン作動成分、抗コリン成分、局所麻酔成分

(さっきんしょうどくせいぶん、しょうやくせいぶんとう べつにかんぽうしょほうせいざいも)

殺菌消毒成分、生薬成分等 別に漢方処方製剤も

(あれるぎーかんさ そのぶっしつをあれるげんとしてめんえききこうがにんしき)

アレルギー感作 その物質をアレルゲンとして免疫機構が認識

(あろえ はからえたえきじゅうをかんそうさせたものをきげん せんのしどにるいじ)

アロエ 葉から得た液汁を乾燥させたものを基原 センノシドに類似

(だいちょうしげきによるしゃげさよう)

大腸刺激による瀉下作用

(あんちゅうさん たいりょくちゅうとうどいか、ふくぶきんにくがしかんけいこう いつう、ふくつう、むねやけ)

安中散 体力中等度以下、腹部筋肉が弛緩傾向 胃痛、腹痛、胸やけ

(げっぷをともなうもののしんけいせいいえん、まんせいいえん、いちょうきょじゃくに)

げっぷを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に

(あんもにあ ひかのちかくしんけいをまひ、きょくしょますいとしてがいように)

アンモニア 皮下の知覚神経をマヒ、局所麻酔として外用に

(いおう かくしつなんかせいぶん にきびようやくにも)

イオウ 角質軟化成分 ニキビ用薬にも

(いそぷろぱのーる さっきんしょうどく けっかくきんをふくむいっぱんさいきんるい、しんきんるい、ういるす)

イソプロパノール 殺菌消毒 結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルス

(しゅし、ひふ、きぐ、そうしょうめんにも)

手指、皮膚、器具、創傷面にも

(いそぷろぴるあんちぴりん ぴりんけいげねつちんつう げねつちんつうきょう こうえんしょうじゃく)

イソプロピルアンチピリン ピリン系解熱鎮痛 解熱鎮痛強 抗炎症弱

(ほかとくみあわせて)

他と組み合わせて

(いそぷろぴるめちるふぇのーる さっきんしょうどく かのうぼうし しそうのうろう じしつ)

イソプロピルメチルフェノール 殺菌消毒 化膿防止 歯槽膿漏 痔疾

(いのしとーるへきさにこちねーと にこちんさんゆうり、まっしょうけつえきじゅんかんのかいぜん)

イノシトールヘキサニコチネート ニコチン酸遊離、末梢血液循環の改善

(びたみんeとくみあわせて)

ビタミンEと組み合わせて

(いぷしろんーあみのかぷろんさん えんしょうのげんいんとなるぶっしつのせいせいをよくせい)

イプシロンーアミノカプロン酸 炎症の原因となる物質の生成を抑制

(いぶぷろふぇん いちょうしょうがいすくない いっぱんやくしょうにむけなし)

イブプロフェン 胃腸障害少ない 一般薬小児向け無し

(いぶぷろふぇんぴこのーる いぶぷろふぇんゆうどうたい)

イブプロフェンピコノール イブプロフェン誘導体

(がいようでのちんつうはきたいできない にきびちりょうやくに)

外用での鎮痛は期待できない ニキビ治療薬に

(いんきんたむし うちまた、しり、いんのうふきんのはくせん りんじょうのちいさなまるいびょうそう)

いんきんたむし 内股、尻、陰嚢付近の白癬 輪状の小さな丸い病巣

(いんすりん けっとうちのていかさようをしめすせいたいないゆいいつのほるもん)

インスリン 血糖値の低下作用を示す生体内唯一のホルモン

(いんちんーこうとう たいりょくちゅうとうどいじょう、じんましん、こうないえん、ひふのかゆみに)

茵蔯ー蒿湯 体力中等度以上、じんましん、口内炎、皮膚のかゆみに

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告