おとぴの特訓

背景
投稿者投稿者nbaいいね0お気に入り登録
プレイ回数177難易度(5.0) 2796打 長文

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(おこそとのほもよろを、そばにいるよ、それでもちきゅうはまわっている。)

おこそとのほもよろを、そばにいるよ、それでも地球は回っている。

(ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、ぴのきおのだいぼうけん。ぽじてぃぶ)

ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、ピノキオの大冒険。ポジティブ

(ぱぴぷぺぽ。fja;,のうぎょう、のうりょくしけん、のーと。のーりたーん。のうりょうかい。)

ぱぴぷぺぽ。fja;,農業、能力試験、ノート。ノーリターン。 納涼会。

(5もんけいかせいかくさをたもて!ぽいんとかーど、ぽけっともんすたー)

5問経過 正確さを保て!ポイントカード、ポケットモンスター

(おこそとのほもよろを、ろうかはしずかに、ろうじんほーむ、ろじん、ろくろをまわす。)

おこそとのほもよろを、。廊下は静かに、老人ホーム、魯迅、ろくろを回す。

(せいかくさをだいいちに、あわてない。ろーまじみるな、あわてない。)

正確さを第一に、慌てない。ローマ字見るな、慌てない。

(ぱいぷおるがん。ぽーらんど。fja;popopo,0-0,ぱふゅーむ)

パイプオルガン。ポーランド。fja;popopo,0-0,パフューム

(ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、ぴあのきょうしつ、ぷかぷかうかぶ。ぺんきぬりたて、)

ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、ピアノ教室、ぷかぷか浮かぶ。ペンキ塗りたて、

(10もんけいか。ここからがふんばりどころだ。0-0=0,。?)

10問経過。ここからが踏ん張りどころだ。0-0=0,。?

(おこそとのほもよろを、ぷーるさいど、ぺーぱーれすか,fja;00)

おこそとのほもよろを、プールサイド、ペーパーレス化,fja;00

(ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、fja;,やんばるくいな、fja;,.?!)

ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、fja;,ヤンバルクイナ、fja;,.?!

(はんぶんをこえました。じぶんのからだにきいてみよう。ゆびのうごきはよいか。)

半分をこえました。 自分の体に聞いてみよう。指の動きはよいか。

(おこそとのほもよろを、よろしくおねがいします。よろしく、よこすか)

おこそとのほもよろを、よろしくおねがいします。よろしく、横須賀

(おこそとのほもよろを。ぽいんとげったー;fja;、もうすこしだ。がんばれ!)

おこそとのほもよろを。ポイントゲッター;fja;、もう少しだ。頑張れ!

(ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、fja;-0p,0-p,fja;,-0p,なる)

ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、fja; -0p,0-p,fja;,-0p,なる

(ぶんしょうりょくは、たんにことばをたくみにあやつるちからではありません。)

文章力は、単に言葉を巧みに操る力ではありません。

(なによりもたいせつなのは、「じぶんのかんがえをくみたてるちから」です。)

何よりも大切なのは、「自分の考えを組み立てる力 」です。

(ついでたいせつなのが,「あいて(よみて)のことをりかいするちから」です。)

次いで大切なのが,「 相手 (読 手) のことを理解する力」です。

(ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、ぱぴぷぺぽ。ぺんきぬりたて、ぽーらんど。fja;)

ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、ぱぴぷぺぽ。ペンキ塗りたて、ポーランド。fja;

(ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、)

ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、ぱぴぷぺぽ。ぱぴぷぺぽ、

など

(そしてさいごにでばんがくるのが、「てきかくなげんごひょうげんりょく」です。)

そして最後に出番 がくるのが、「的確な言語表現力」です。

(これらはしゃかいじんとして、がくせいとして、あるいはにんげんとして、)

これらは社会人として、 学生として、 あるいは人間として、

(さまざまなかのうせいをひろげてくれるきそてき,そうごうてきなのうりょくです。)

さまざまな可能性を広げてくれる基礎的, 総合的な能力です。

(もうすこしぐたいてきにかんがえてみますと、)

もう少し具体的に考えてみますと、

(ぶんしょうりょくはつぎの7つのようそからなりたっています。)

文章力は次の7つの要素から成り立っています。

(1.よいてーまをみつける「ちゃくそうりょく」)

1.よいテーマを見つける「着想力」

(2.てーまにかかわるさまざまなじしょうにれんそうをひろげる「れんそうりょく」)

2.テーマに関わるさまざまな事象に連想を広げる「連想力」

(3.そのなかでかくべきことをしゅんべつする「ゆうせんじゅんいのはんだんりょく」)

3.その中で書くべきことを峻別する「優先順位の判断力」

(4.かくべきことを「こうぞうてきにはあくするちから」)

4.書くべきことを「構造的に把握する力」

((みゃくらくなしにことばをならべても、よみてはりかいしてくれません))

(脈絡なしに言葉を並べ ても、読み手は理解してくれません)

(5.そこにじぶんどくじのかんがえをくわえる「そうぞうせい、どくじせい」)

5.そこに自分独自の考えを加える 「創造性、 独自性」

(6.よみてのたちば、しんじょう、ちしきれべるなどをりかいする「にんげんりかいりょく」)

6.読み手の立場、心情、知識レベルなどを理解する「人間理解力」

(7.いわんとすることを、よみてにつたわるかんけつめいりょうなことばで)

7.言わんとすることを、読み手に伝わる簡潔・明瞭な言葉で

(ひょうげんする「げんごひょうげんりょく」)

表現する「言語表現力」

(このようにせいりしてみると、ぶんしょうりょくは、もんだいはっけんのうりょく、)

このように整理してみると、 文章力は、 問題発見能力、

(もんだいかいけつりょく、ぎょうむすいこうのうかなどとおおきくかさなりあうものであることが)

問題解決力、業務遂行能カなどと大きく重なり合うものであることが

(わかるとおもいます。ですから「わたしにはぶんさいがないので」)

分かると思います。 ですから「私には文才がないので」

(「ぶんしょうをかくのがにがてなので」とかんたんにかたづけられるもんだいではありません。)

「文章を書くのが苦手なので」と簡単に片づけられる問題ではありません。

(しかし、どうかあまりむずかしくかんがえないでください。)

しかし、どうかあまり難しく考えないでください。

(ぶんしょうをかくことは、とてもたのしいことでもあります。)

文章を書くことは、とても楽しいことでもあります。

(そこには3つのよろこびがあります。)

そこには3つの喜びがあります。

(「ひょうげんするよろこび」)

「表現する喜び」

(「りかいときょうかんをえるよろこび」)

「理解と共感を得る喜び」

(「あいてやそしきや、ときにはじぶんじしんにもへんかをもたらすよろこび」です。)

「相手や組織や、ときには自分自身にも変化をもたらす喜び」です。

(いっぱんのひとびとにもとめらえるのは、「じじつかんけい」と「じぶんのかんがえ」を)

一般の人々に求めらえるのは、「事実関係」と「自分の考え」を

(「かんけつめいりょうにつたえるぶんしょう」です。それがたとえぎょうむじょうのぶんしょうであっても、)

「簡潔・明瞭に伝える文章」です。それがたとえ業務上の文章であっても、

(てきかくなひょうげんにたどりついたときには、うえの3つのよろこびを)

的確な表現にたどり着いた時には、上の3つの喜びを

(あじわうことができます。「めいかいなぶんしょう」は、)

味わうことができます。「明快な文章」は、

(よむひとにこのまれるばかりでなく、かくひとにとってもとてもこころよいものなのです。)

読む人に好まれるばかりでなく、書く人にとっ てもとても快いものなのです。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

◆コメントを投稿

※誹謗中傷、公序良俗に反するコメント、個人情報の投稿、歌詞の投稿、出会い目的の投稿、無関係な宣伝行為は禁止です。削除対象となります。

※このゲームにコメントするにはログインが必要です。

※コメントは日本語で投稿してください。