日本史:弥生時代1
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | れおたん | 2754 | E+ | 2.9 | 94.8% | 1270.5 | 3699 | 200 | 50 | 2025/01/21 |
関連タイピング
-
プレイ回数1.6万かな165打
-
プレイ回数2091長文755打
-
プレイ回数1578かな273打
-
プレイ回数5.4万かな391打
-
プレイ回数184かな130打
-
プレイ回数725730秒
-
プレイ回数1324短文英字244打
-
プレイ回数6825かな415打
問題文
(にほんれっとうで1まんねんあまりもじょうもんじだいがつづいていたあいだにちゅうごくたいりくでは)
日本列島で1万年余りも縄文時代が続いていた間に、中国大陸では
(きげんぜん6500~5500ねんごろきたのこうがちゅうりゅういきであわやきびなどののうこうが)
紀元前6500〜5500年頃、北の黄河中流域でアワやキビなどの農耕が
(おこりみなみのちょうこうかりゅういきでもいなさくがはじまりのうこうしゃかいがせいりつした)
起こり、南の長江下流域でも稲作が始まり、農耕社会が成立した。
(さらにきげんぜん6せいきごろからてっきのしようがはじまりしゅんじゅうせんごくじだいには)
さらに紀元前6世紀頃から鉄器の使用が始まり、春秋・戦国時代には
(のうぎょうせいさんもいちじるしくしんてんしたこれはしゅうへんちいきにつよいえいきょうをおよぼし)
農業生産も著しく進展した。これは周辺地域に強い影響を及ぼし、
(ちょうせんはんとうをへてにほんれっとうにもはきゅうした)
朝鮮半島を経て日本列島にも波及した。
(じょうもんじだいのおわりごろさがけんのなばたけいせきやふくおかけんのいたづけいせきなどから)
縄文時代の終わり頃、佐賀県の菜畑遺跡や福岡県の板付遺跡などから、
(きゅうしゅうほくぶですいでんによるこめづくりがかいしされたことがわかった)
九州北部で水田による米作りが開始されたことがわかった。
(きげんぜん4せいきごろにはにしにほんにすいとうのうこうをきそとするやよいぶんかがせいりつし)
紀元前4世紀頃には、西日本に水稲農耕を基礎とする弥生文化が成立し、
(やがてにしにほんにもひろまったこうしてほっかいどうとなんせいしょとうをのぞく)
やがて西日本にも広まった。こうして北海道と南西諸島を除く
(にほんれっとうのだいぶぶんのちいきはしょくりょうせいさんのだんかいへとはいった)
日本列島の大部分の地域は、食糧生産の段階へと入った。
(このきげんぜん4せいきからきげんご3せいきなかごろまでのじきをやよいじだいという)
この紀元前4世紀から紀元後3世紀中頃までの時期を弥生時代という。
(やよいぶんかはすいとうのうこうをきそとしせいどうやてつなどをもちいたきんぞくき)
弥生文化は、水稲農耕を基礎とし、青銅や鉄などを用いた金属器、
(いねのほくびがりにもちいたいしぼうちょうもくざいをばっさいかこうするためのせきふるいなど)
稲の穂首狩りに用いた石包丁、木材を伐採・加工するための石斧類など
(ちょうせんはんとうともきょうつうするたいりくけいのませいせっきはたおりぎじゅつなどをともなうしんぶんかである)
朝鮮半島とも共通する大陸系の磨製石器、機織技術などを伴う新文化である。
(どきもにたきようのかめちょぞうようのつぼもりつけようのたかつきやはちなどあかやきの)
土器も、煮炊き用の甕、貯蔵用の壺、盛り付け用の高坏や鉢など赤焼きの
(やよいどきにへんかしたこうしたすいとうのうこうやきんぞくきはちゅうごくやちょうせんがゆらいである)
弥生土器に変化した。こうした水稲農耕や金属器は中国や朝鮮が由来である。
(やよいぶんかはざいらいのじょうもんじんとしんぎじゅつをたずさえたちょうせんはんとうからとらいしたひとびとが)
弥生文化は、在来の縄文人と新技術を携えた朝鮮半島から渡来した人々が
(ともにうみだしたものとかんがえられる)
共に生み出したものと考えられる。
(こうさくようののうぐははさきまでもくせいのすきやくわがしゅうかくにはいしぼうちょうがもちいられ)
耕作用の農具は刃先まで木製の鋤や鍬が、収穫には石包丁が用いられ、
(だっこくにはきうすとたてぎねがもちいられしゅうかくぶつはたかゆかそうこにおさめられた)
脱穀には木臼と竪杵が用いられ、収穫物は高床倉庫に収められた。
(こうきにはせっきにとってかわっててっきがふきゅうしたぜんきにははいすいしせつを)
後期には石器にとって代わって鉄器が普及した。前期には、排水施設を
(ひつようとするせいさんせいのひくいしつでんがちゅうこうきにはかんがいしせつをひつようとする)
必要とする生産性の低い湿田が、中後期には灌漑施設を必要とする
(せいさんせいのたかいかんでんがおもにもちいられたししゃはどこうぼもっかんぼ)
生産性の高い乾田が主に用いられた。死者は、土壙墓・木棺墓・
(はこしきせっかんぼなどにしんてんそうしたものがおおいきゅうしゅうほくぶなどではちじょうにおおいしを)
箱式石棺墓などに伸展葬したものが多い。九州北部などでは、地上に大石を
(はいしたしせきぼをいとなんだりかめかんにししゃをほうむったりしたものがみられる)
配した支石墓を営んだり、甕棺に死者を葬ったりしたものが見られる。
(ひがしにほんではしょきにはししゃのほねをどきにつめたさいそうぼがみられる)
東日本では初期には死者の骨を土器に詰めた再葬墓が見られる。
(ほうけいのふんきゅうのまわりにみぞをめぐらしたほうけいしゅうこうぼがかくちにみられるほか)
方形の墳丘の周りに溝を巡らした方形周溝墓が各地に見られるほか、
(えんけいのふんきゅうのりょうがわにとっしゅつぶをもつおかやまけんのたてつきふんきゅうぼ)
円形の墳丘の両側に突出部を持つ岡山県の楯突築墳丘墓、
(さんいんちほうのよすみとっしゅつがたふんきゅうぼはこうきにしゅつげんしたひかくてきおおがたのはかである)
山陰地方の四隅突出型墳丘墓は後期に出現した比較的大型の墓である。
(きゅうしゅうほくぶのちゅうきのかめかんぼのなかにはおおくのちゅうごくきょうやせいどうせいのふくそうひんが)
九州北部の、中期の甕棺墓の中には、多くの中国鏡や青銅製の副葬品が
(みられかくちにきょうりょくなしはいしゃがしゅつげんしたことをしめしている)
見られ、各地に強力な支配者が出現したことを示している。
(しゅうらくのさいしではどうたくどうかどうけんどうほこなどがもちいられた)
集落の祭祀では、銅鐸・銅戈・銅剣・銅矛などが用いられた。
(どうたくはきんきちほうひらかたどうけんはせとうちちゅうぶどうほこどうかはきゅうしゅうほくぶをちゅうしんに)
銅鐸は近畿地方、平形銅剣は瀬戸内中部、銅矛・銅戈は九州北部を中心に
(ぶんぷしているだいひょうてきないせきとしてどうたく6こどうけん358ほんどうほこ16ほんが)
分布している。代表的な遺跡として、銅鐸6個、銅剣358本、銅矛16本が
(しゅつどしたしまねけんこうじんだにいせきやどうたくが39ほんしゅつどしたかもいわくらいせきなどがある)
出土した島根県荒神谷遺跡や銅鐸が39本出土した賀茂岩倉遺跡などがある。
(やよいじだいにはかんごうしゅうらくやこうちせいしゅうらくがあらわれじょうもんじだいにはみられない)
弥生時代には環濠集落や高地性集落が現れ、縄文時代には見られない
(のうこうしゃかいがせいりつするとともにたたかいのためのぶきやぼうぎょてきしせつをそなえた)
農耕社会が成立するとともに、戦いのための武器や防御的施設を備えた
(しゅうらくがしゅつげんしちくせきされたよじょうせいさんぶつをめぐってたたかいがはじまった)
集落が出現し、蓄積された余剰生産物をめぐって戦いが始まった。
(きょうりょくなしゅうらくがしゅうへんしゅうらくをとうごうしかくちにくにとよばれるせいじてきな)
強力な集落が周辺集落を統合し、各地に「クニ」と呼ばれる政治的な
(まとまりがぶんりつしていったこのしょうこくぶんりつのじょうきょうはちゅうごくのれきししょにも)
まとまりが分立していった。この小国分立の状況は、中国の歴史書にも
(きじゅつがある1せいきにつくられかんのれきしをのべたかんじょちりしによると)
記述がある。1世紀に作られ、漢の歴史を述べた「漢書」地理志によると、
(わじんのしゃかいはひゃくよこくにわかれらくろうぐんにていきてきにししゃをおくっていたという)
「倭人」の社会は百余国に別れ、楽浪郡に定期的に使者を送っていたという。
(ごかんじょとういでんにはきげん57ねんにわのなこくのおうのししゃがごかんのみやこ)
「後漢書」東夷伝には、紀元57年に倭の奴国の王の使者が後漢の都
(らくようにおもむいてこうぶていからいんじゅをうけ107ねんにはわこくおうすいしょうらがせいこう160にん)
洛陽に赴いて光武帝から印綬を受け、107年には倭国王帥升等が生口160人
(をあんていにけんじたとしるされているなこくはいまのふくおかしふきんにあったしょうこくで)
を安帝に献じたと記されている。奴国は今の福岡市付近にあった小国で
(どうしのしかのしまからはわのなこくのおうがこうぶていからさずかったものとかんがえられる)
同市の志賀島からは倭の奴国の王が光武帝から授かったものと考えられる
(きんいんがはっけんされているこれらしょうこくのおうたちはちゅうごくやちょうせんはんとうの)
金印が発見されている。これら小国の王たちは、中国や朝鮮半島の
(せんしんてきなぶんぶつをてにいれるうえでゆういないちにありほかのしょうこくよりわこくないでの)
先進的な文物を手に入れる上で優位な位置にあり、他の小国より倭国内での
(たちばをたかめようとしてちゅうごくにまでつかいをおくったのであろう)
立場を高めようとして、中国にまで使いを送ったのであろう。