第117回日本ワープロ検定4級問題

10分以内に200文字以上打ち終わっていれば合格ラインです。
実際の問題では変換などもあるのであくまでの目安ですけど...。
※ワープロ検定豆知識※
日本ワープロ検定には「漢字含有率」というものがあり
4級,3級・・・23%~26%
準2級,2級,準1級,1級・・・25%~30%
といった割合で問題が作成されているみたいですね~
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ミスるな | 8799 | 神 | 8.8 | 99.9% | 114.1 | 1005 | 1 | 21 | 2025/03/06 |
2 | Haruru25 | 8268 | 神 | 8.5 | 97.0% | 117.8 | 1004 | 30 | 21 | 2025/03/24 |
3 | さいとうさんだぞ | 7933 | 神 | 7.9 | 99.3% | 126.3 | 1009 | 7 | 21 | 2025/03/16 |
4 | もりのもりぞう | 7423 | 光 | 8.1 | 91.7% | 127.7 | 1041 | 93 | 21 | 2025/03/15 |
5 | きりん | 7238 | 王 | 7.3 | 98.8% | 137.6 | 1008 | 12 | 21 | 2025/02/21 |
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEのダンスホールです!
プレイ回数1.5万歌詞1062打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数8.5万歌詞1030打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数10万長文1159打 -
Mrs.GREEN APPLEのコロンブスです!
プレイ回数1264歌詞1340打 -
1500を切ってください
プレイ回数474長文かな1235打 -
長文練習タイピング2
プレイ回数1029長文かな736打 -
Pythonプログラムを打ちまくる
プレイ回数4287英語長文60秒 -
Mrs.グリンアップルのライラックのサビ曲タイピングです
プレイ回数1.1万歌詞かな173打
問題文
(あなたはきんちょうしたことがありますか。)
あなたは緊張したことがありますか。
(ほとんどのひとが、このかんかくをあじわったことがあるとこたえるでしょう。)
ほとんどの人が、この感覚を味わったことがあると答えるでしょう。
(では、わたしたちにんげんはどんなときにきんちょうするのでしょう。)
では、わたしたち人間はどんな時に緊張するのでしょう。
(しけんのまえやしゅうしょくのめんせつちゅうなどでしょうか。)
試験の前や就職の面接中などでしょうか。
(わたしは、ひとまえにたってはなしをするとき、いしきしないでおこうとすればするほど)
わたしは、人前に立って話をする時、意識しないでおこうとすればするほど
(からだがこわばってしまいます。)
体がこわばってしまいます。
(そんなとき、あなたならどのようにきもちをおちつかせますか。)
そんなとき、あなたならどのように気持ちを落ち着かせますか。
(よくおこなわれているのはしんこきゅうでしょう。)
良く行われているのは深呼吸でしょう。
(ふかくいきをすいこみ、しっかりさいごまではきだすと)
深く息を吸い込み、しっかり最後まで吐き出すと
(しぜんとからだのちからがぬけていきます。)
自然と体の力が抜けていきます。
(ほかには、てのひらにゆびでひとというもじをかいて)
他には、手のひらに指で人という文字を書いて
(のみこむというほうほうもあります。)
飲み込むという方法もあります。
(めいしんのようにおもえますが、しらずしらずのうちに)
迷信のように思えますが、知らず知らずのうちに
(りらっくすこうかのあるてのひらのつぼをしげきしているため、)
リラックス効果のある手のひらのつぼを刺激しているため、
(こころがやすらぐというせつがあるようです。)
心が安らぐという説があるようです。
(きんちょうしているとき、たいないにはあどれなりんというほるもんがでます。)
緊張しているとき、体内にはアドレナリンというホルモンが出ます。
(それによってこうふんじょうたいになり、)
それによって興奮状態になり、
(こきゅうがあさくなったりしんぞうのうごきがはやくなったりするのです。)
呼吸が浅くなったり心臓の動きが早くなったりするのです。
(いっぽうでしゅうちゅうりょくをたかめてあたまのかいてんをよくするさようをもつともいわれています。)
一方で集中力を高めて頭の回転をよくする作用を持つとも言われています。
(このはたらきをじょうずにりようして、きんちょうをみかたにつければ)
この働きを上手に利用して、緊張を味方に付ければ
(よいけっかをうむことができるのではないでしょうか)
良い結果を生むことができるのではないでしょうか