第63回 ビジネス文書検定試験 一級
| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | アルフォート | 7078 | 神 | 7.4 | 95.6% | 212.2 | 1573 | 71 | 29 | 2025/11/22 |
| 2 | えま | 6412 | 天上天下唯我独尊 上 | 6.8 | 93.7% | 233.3 | 1603 | 107 | 29 | 2025/11/21 |
| 3 | いぶきーすい | 6315 | 天上天下唯我独尊 上 | 6.6 | 94.9% | 239.9 | 1601 | 86 | 29 | 2025/11/10 |
| 4 | birobiro | 6188 | 天上天下唯我独尊 下 | 6.4 | 95.8% | 248.2 | 1605 | 69 | 29 | 2025/11/01 |
| 5 | δ瑠夏¨ | 6149 | 天上天下唯我独尊 下 | 6.3 | 96.6% | 247.5 | 1577 | 55 | 29 | 2025/11/19 |
このタイピングで練習した人に人気のタイピング
-
テーマは「新年」です!
今週の課題文字 90プレイ回数3.7万長文1226打 -
テーマは「ゲーム」です!
今週の課題文字 ¥プレイ回数3.7万長文1108打
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数14万歌詞1030打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数92万長文300秒 -
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数12万歌詞かな167打 -
上級者向けタイピングゲームだよ
プレイ回数3.5万長文かな822打 -
山口百恵
プレイ回数2.7万歌詞かな579打 -
ラグランでコンビネーション
プレイ回数1945長文かな105打
問題文
(げんざい、にちじょうのさまざまなばめんにおいて、ぷらすちっくはふかけつなそざいだ。)
現在、日常の様々な場面において、プラスチックは不可欠な素材だ。
(せいかつようひんにかぎらず、いりょうぶんややうちゅうさんぎょうなどそのようとはたきにわたる。)
生活用品に限らず、医療分野や宇宙産業などその用途は多岐にわたる。
(つかいすてかのうなせいひんもおおくなり、どうじにぷらすちっくごみがふえつづけている。)
使い捨て可能な製品も多くなり、同時にプラスチックごみが増え続けている。
(きんねん、こくれんかんきょうけいかくがまとめたしりょうによると、)
近年、国連環境計画がまとめた資料によると、
(にほんじんひとりあたりのつかいすてぷらすちっくごみのはっせいりょうが、)
日本人一人当たりの使い捨てプラスチックごみの発生量が、
(せかいで2ばんめにおおいじったいがあきらかになった。)
世界で2番目に多い実態が明らかになった。
(これらがかいようにながれこむことでおこるおせんは、)
これらが海洋に流れ込むことで起こる汚染は、
(せかいきぼのしんこくなもんだいとなっている。)
世界規模の深刻な問題となっている。
(ぷらすちっくは、せいぶんかいされないせいしつがあるため、)
プラスチックは、生分解されない性質があるため、
(はへんとなってもかいちゅうをただよいつづける。)
破片となっても海中を漂い続ける。
(これがすいしん1まんめーとるをこえるまりあなかいこうでも、)
これが水深1万メートルを超えるマリアナ海溝でも、
(きんねんになってはっけんされるようになった。)
近年になって発見されるようになった。
(せかいけいざいふぉーらむのほうこくによると、)
世界経済フォーラムの報告によると、
(2050ねんまでにはかいようちゅうのぷらすちっくごみのじゅうりょうが、)
2050年までには海洋中のプラスチックごみの重量が、
(ぎょるいのそうじゅうりょうをうわまわるみこみだ。)
魚類の総重量を上回る見込みだ。
(そのなかでもとくにもんだいしされているものが、)
その中でも特に問題視されているものが、
(しがいせんやなみでくだかれたまいくろぷらすちっく(mp)だ。)
紫外線や波で砕かれたマイクロプラスチック(MP)だ。
(これはゆうがいぶっしつをきゅうちゃくするとくちょうをもったせんさいなつぶで、)
これは有害物質を吸着する特徴を持った繊細な粒で、
(かいしゅうがひじょうにこんなんであり、かいちゅうのいたるところではんえいきゅうてきにたまっていく。)
回収が非常に困難であり、海中のいたるところで半永久的にたまっていく。
(かいようせいぶつがmpをえさとともにのみこむことで、)
海洋生物がMPを餌とともに飲み込むことで、
(せいたいけいへのあくえいきょうがけねんされている。)
生態系への悪影響が懸念されている。
(そのため、せんしんこくをちゅうしんにつかいすてをよくせいするうごきがひろがりつつある。)
その為、先進国を中心に使い捨てを抑制する動きが広がりつつある。
(ぐたいてきには、ぷらすちっくせいのれじぶくろやすとろーをみなおして、)
具体的には、プラスチック製のレジ袋やストローを見直して、
(かんきょうにたいするふかのすくないそざいへかえるというかつどうだ。)
環境に対する負荷の少ない素材へ変えるという活動だ。
(にほんはこのもんだいにたいしてせっきょくてきにとりくむべきたちばにあり、)
日本はこの問題に対して積極的に取り組むべき立場にあり、
(そうきゅうなたいおうがもとめられる。)
早急な対応が求められる。
(さらに、しまぐにであるわがくには、こらいよりうみからさまざまなおんけいをうけており、)
さらに、島国である我が国は、古来より海から様々な恩恵を受けており、
(わたしたちはこれをじせだいへとひきついでいくせきにんがある。)
私たちはこれを次世代へと引き継いでいく責任がある。
(いまひつようなことはりべんせいよりもかんきょうほぜんをゆうせんするいしきとこうどうではないだろうか。)
今必要なことは利便性よりも環境保全を優先する意識と行動ではないだろうか。