タイピングで地理その15

【聞き流し/作業用BGM】夜の屋上でカズレーザーが読み上げる一問一答【地理編】
https://www.youtube.com/watch?v=aopMdyCETEg
今回は問281-300まで
関連タイピング
-
知ってるようで知らない県庁所在地のタイピングです
プレイ回数41万かな60秒 -
メジャーな国からマイナーな国まで幅広くピックアップ!
プレイ回数16万60秒 -
プレイ回数2.1万短文かな60秒
-
大阪環状線の駅をタイピングしてください。内回りです。
プレイ回数2万短文かな177打 -
平成の大合併以前の岡山県の自治体タイピング
プレイ回数130長文かな726打 -
名前の通り自動車メーカーの本社所在地をタイピング。
プレイ回数182短文かな153打 -
日本の観光地をタイピングにしてみた
プレイ回数2663637打 -
長崎県の市区町村をタイピングだ!
プレイ回数8938短文かな207打
問題文
(ないりくぶにけいせいされたきたかんとうこうぎょうちいき)
内陸部に形成された北関東工業地域
(きゃべつなどのこうげんやさいでゆうめいなぐんまけんつまごいむら)
キャベツなどの高原野菜で有名な群馬県嬬恋村
(とうほくちほうをなんぼくにはしるおううさんみゃく)
東北地方を南北に走る奥羽山脈
(あおもりからみやぎにかけてのかいがんさんりくかいがん)
青森から宮城にかけての海岸三陸海岸
(なつのきおんがあがらずのうさくぶつがひがいをうけるれいがい)
夏の気温が上がらず農作物が被害を受ける冷害
(さんりくかいがんおきかんりゅうとだんりゅうがぶつかるしおめ)
三陸海岸沖 寒流と暖流がぶつかる 潮目
(やまがたぼんちでさいばいがさかんなさくらんぼ)
山形盆地で栽培が盛んなさくらんぼ
(くにのじゅうようむけいみんぞくぶんかざいあきたけんのなまはげ)
国の重要無形民俗文化財 秋田県のなまはげ
(ちょうちんをこめだわらにみたてるあきたかんとうまつり)
提灯を米俵に見立てる秋田竿燈まつり
(やまがたけんてんどうしのでんとうてきこうげいひんしょうぎこま)
山形県天童市の伝統的工芸品将棋駒
(なつのしめったきせつふうとかんりゅうのえいきょうほっかいどうでおこるのうむ)
夏の湿った季節風と寒流の影響北海道で起こる濃霧
(おほーつくかいえんがんにおしよせるりゅうひょう)
オホーツク海沿岸に押し寄せる流氷
(ほっかいどうのせんじゅうみんあいぬ)
北海道の先住民アイヌ
(ごうせつちいきでんねつせんでゆきをとかすろーどひーてぃんぐ)
豪雪地域 電熱線で雪を解かすロードヒーティング
(ほっかいどうせいぶいなさくがさかんないしかりへいや)
北海道西部稲作が盛んな石狩平野
(こむぎてんさいじゃがいものはたさくがさかんなとかちへいや)
小麦てんさいじゃがいもの畑作が盛んな十勝平野
(おなじとちでとしやじきごとにことなるさくもつをじゅんばんにつくるりんさく)
同じ土地で年や時期ごとに異なる作物を順番に作る輪作
(こくどちりいんがはっこうするちずきごうなどでちけいをあらわすちけいず)
国土地理院が発行する地図記号などで地形を表す地形図
(じっさいのきょりをちずじょうにちぢめてあらわすわりあいしゅくしゃく)
実際の距離を地図上に縮めて表す割合 縮尺
(かいめんからおなじたかさをむすんだせんとうこうせん)
海面から同じ高さを結んだ線 等高線