第35回 速度問題 4級

第35回 ワープロ実務検定試験
平成18年11月26日
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | mんmんmn | 6075 | A++ | 6.6 | 92.2% | 71.6 | 475 | 40 | 12 | 2025/06/04 |
2 | フルール121 | 4208 | C | 4.4 | 94.9% | 106.7 | 474 | 25 | 12 | 2025/07/07 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数8458歌詞かな167打 -
123456789って10回おして
プレイ回数102730秒 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数12万歌詞1030打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数15万長文1159打 -
あ連打選手権をはじめます
プレイ回数192連打60秒 -
Mrs.GREEN APPLEの天国です!
プレイ回数3954歌詞かな1175打 -
初心者向けの長文です
プレイ回数2510長文かな219打 -
Mrs.GREEN APPLEのProPoseです!
プレイ回数432歌詞732打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(ちかごろ、しょうがっこうににゅうがくするまえから、)
近頃、小学校に入学する前から、
(せいかつりずむがよるがたになっているこどもがぞうかしている。)
生活リズムが夜型になっている子供が増加している。
(そのげんいんは、よるおそくまでおやとともにがいしゅつしたり、)
その原因は、夜遅くまで親と共に外出したり、
(しんやのてれびばんぐみをみたりなどがかんがえられる。)
深夜のテレビ番組を見たりなどが考えられる。
(このようなくらしをつづけると、)
このような暮らしを続けると、
(からだのちょうしをわるくする。)
体の調子を悪くする。
(ひとは、せいかつりずむがいちどくずれると、)
人は、生活リズムが一度崩れると、
(なかなかもとにはもどせない。)
なかなか元には戻せない。
(これをかいけつするためには、)
これを解決するためには、
(むかしからいわれている、)
昔からいわれている、
(はやねはやおきのしゅうかんをみにつけることがよいほうほうだ。)
早寝早起きの習慣を身につけることが良い方法だ。
(こどもには、きそくただしくけんこうてきなまいにちをすごさせたい。)
子供には、規則正しく健康的な毎日を過ごさせたい。