第36回 速度問題 2級

背景
投稿者投稿者maronプレイ回数5363
難易度(4.8) 1009打 長文タグ検定試験 長文
第36回 ワープロ実務検定試験
平成19年7月1日
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 7324 7.5 97.4% 132.3 995 26 21 2023/06/04
2 berry 7301 7.4 97.7% 132.3 989 23 21 2023/05/28
3 maro 6624 S+ 6.8 96.2% 151.4 1044 41 21 2023/02/23
4 mitsu 5814 A+ 5.9 97.6% 170.6 1016 24 21 2023/04/15
5 ku- 5328 B++ 5.6 94.5% 176.8 1000 58 21 2023/04/13

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(ちかごろ、すいどうすいをぺっとぼとるなどにつめて、)

近頃、水道水をペットボトルなどに詰めて、

(はんばいするじちたいがふえている。)

販売する自治体が増えている。

(これは、しょうひしゃにひんしつがこうじょうしたことをprして、)

これは、消費者に品質が向上したことをPRして、

(おいしさをしってもらおうというものである。)

美味しさを知ってもらおうというものである。

(また、いべんとかいじょうでのむりょうはいふやつうしんはんばいをじっししているじちたいもある。)

また、イベント会場での無料配布や通信販売を実施している自治体もある。

(かつてとうきょうとのすいどうすいには、)

かつて東京都の水道水には、

(「かびくさい」や「あんぜんせいにふあんがある」というくじょうが、)

「カビ臭い」や「安全性に不安がある」という苦情が、

(おおくよせられていた。)

多く寄せられていた。

(そのげんいんとしては、しゅすいするかせんのすいしつやしょうどくようにちゅうにゅうされるえんそのりょう、)

その原因としては、取水する河川の水質や消毒用に注入される塩素の量、

(ふるくなったすいどうかんなどがあげられる。)

古くなった水道管などが挙げられる。

(そこで、おぞんやせいぶつかっせいたんをしようし、)

そこで、オゾンや生物活性炭を使用し、

(あんもにあしゅうやゆうきぶっしつなどをじょきょする、)

アンモニア臭や有機物質などを除去する、

(こうどじょうすいしょりのせつびをじょうすいじょうにどうにゅうした。)

高度浄水処理の設備を浄水場に導入した。

(また、ちゅうにゅうほうほうのくふうによりえんそのりょうをへらして、)

また、注入方法の工夫により塩素の量を減らして、

(くにがさだめた50こうもくのすいしつきじゅんをたかいれべるでくりあした。)

国が定めた50項目の水質基準を高いレベルでクリアした。

(さらに、すいどうかんをとりかえたことによって、くじょうはなくなったという。)

さらに、水道管を取り替えたことによって、苦情はなくなったという。

(みずは、まいにちわたしたちがくちにするものである。)

水は、毎日私たちが口にするものである。

(こうどなぎじゅつをどうにゅうし、ひんしつをこうじょうさせることもひつようだが、)

高度な技術を導入し、品質を向上させることも必要だが、

(すいげんりんやかせんのほぜんかんりもたいせつである。)

水源林や河川の保全管理も大切である。

(これからもよりあんぜんでおいしいみずが、)

これからもより安全で美味しい水が、

など

(じゃぐちをひねるとでてくるよのなかでありつづけてほしい。)

蛇口をひねると出てくる世の中であり続けてほしい。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

◆コメントを投稿

※誹謗中傷、公序良俗に反するコメント、歌詞の投稿、無関係な宣伝行為は禁止です。

※このゲームにコメントするにはログインが必要です。

※コメントは日本語で投稿してください。

※歌詞は投稿しないでください!

maronのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード