第38回 速度問題 1級

背景
投稿者投稿者maronいいね2お気に入り登録
プレイ回数4836難易度(4.9) 1624打 長文
第38回 ワープロ実務検定試験
平成20年6月29日
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 ももも 7438 7.6 96.8% 211.2 1623 52 32 2025/02/03
2 777 6960 S++ 7.2 95.6% 223.4 1630 75 32 2025/01/17
3 maro 6763 S++ 6.9 97.2% 237.3 1651 46 32 2025/01/17
4 もっふ 6186 A++ 6.4 96.6% 253.3 1623 56 32 2025/02/22
5 ニックネーム 6176 A++ 6.2 98.1% 257.9 1624 31 32 2025/02/20

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(わたしたちは、くるまのはいきがすやこうじょうのはいえんなど、)

私たちは、車の排気ガスや工場の排煙など、

(にちじょうのかつどうによってたいきをおせんするぶっしつをはっせいさせている。)

日常の活動によって大気を汚染する物質を発生させている。

(これは、がすやりゅうしのじょうたいでそんざいするびりょうなせいぶんであり、)

これは、ガスや粒子の状態で存在する微量な成分であり、

(わたしたちのせいかつかんきょうやどうしょくぶつにとってこのましくないものである。)

私たちの生活環境や動植物にとって好ましくないものである。

(あめりかこうくううちゅうきょく(nasa)のけんきゅうによると、)

アメリカ航空宇宙局(NASA)の研究によると、

(このぶっしつがげんいんとなって、)

この物質が原因となって、

(まいにちのてんきをさゆうさせているかのうせいがあるという。)

毎日の天気を左右させている可能性があるという。

(このけんきゅうは、じんこうえいせいにより、)

この研究は、人工衛星により、

(あめりかのなんとうぶを1998ねんから8ねんかんにわたりかんそくし、)

アメリカの南東部を1998年から8年間に渡り観測し、

(あめのりょうをぶんせきしたものだ。)

雨の量を分析したものだ。

(そのけっか、あめのりょうはかようからもくようまではおおく、)

その結果、雨の量は火曜から木曜までは多く、

(どようからげつようまではすくなかった。)

土曜から月曜までは少なかった。

(さらに、あめりかかんきょうほごきょく(epa)は、)

さらに、アメリカ環境保護局(EPA)は、

(しゅうしゅうしたたいきちゅうのりゅうしりょうのでーたをぶんせきし、)

収集した大気中の粒子量のデータを分析し、

(やはりしゅうのなかばにおおいことがわかった。)

やはり週の半ばに多いことが分かった。

(にほんでは、きしょうよほうしのぐるーぷが、)

日本では、気象予報士のグループが、

(がくじゅつしにあめりかのけんきゅうがけいさいされたのをしり、)

学術誌にアメリカの研究が掲載されたのを知り、

(これとどうようのけんきゅうをはじめた。)

これと同様の研究を始めた。

(かれらは、とうきょうやよこはまなど10かしょのあめだすかんそくじょで、)

彼らは、東京や横浜など10ヶ所のアメダス観測所で、

(かこのきしょうでーたをぶんせきした。)

過去の気象データを分析した。

など

(それによると、あさのきおんはしゅうあけにはひくく、しゅうまつはたかかった。)

それによると、朝の気温は週明けには低く、週末は高かった。

(また、あめのりょうはきんようがもっともおおかった。)

また、雨の量は金曜が最も多かった。

(このように、ようびによりてんきにとくちょうがあることをかいめいした。)

このように、曜日により天気に特徴があることを解明した。

(さらに、かんとうちほうのあめだすかんそくじょをちょうさして、)

さらに、関東地方のアメダス観測所を調査して、

(さんかんぶにはこのようなけいこうはなく、)

山間部にはこのような傾向はなく、

(としのかつどうがえいきょうするというかせつをたてた。)

都市の活動が影響するという仮説を立てた。

(しゅうあけからわたしたちのかつどうがかっぱつになると、たいきちゅうのがすやりゅうしがふえて、)

週明けから私たちの活動が活発になると、大気中のガスや粒子が増えて、

(しゅうまつにはきおんがじょうしょうしたり、あめのりょうがおおくなったりする。)

週末には気温が上昇したり、雨の量が多くなったりする。

(このように、てんきにいっしゅうかんのさいくるがあらわれることは、)

このように、天気に一週間のサイクルが現れることは、

(しぜんのげんしょうとはかんがえられず、じんいてきなものがかんれんするとすいそくされる。)

自然の現象とは考えられず、人為的なものが関連すると推測される。

(こんごは、ほかのちいきのでーたもちょうさして、かせつをうらづけてほしい。)

今後は、他の地域のデータも調査して、仮説を裏付けて欲しい。

(これでにんげんのかつどうが、きしょうにえいきょうをおよぼしているとしょうめいされるであろう。)

これで人間の活動が、気象に影響を及ぼしていると証明されるであろう。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

maronのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード