第38回 速度問題 3級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | mんmんmn | 5563 | A | 6.2 | 90.0% | 107.3 | 671 | 74 | 17 | 2025/08/24 |
2 | ぴかるひめ | 2844 | E+ | 3.0 | 93.8% | 221.1 | 673 | 44 | 17 | 2025/07/19 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数6.6万歌詞かな167打 -
僕らカラフルピーチサビだけタイピング!
プレイ回数3756歌詞かな155打 -
分かるかな?
プレイ回数3442長文347打 -
転居時のポイントについて。長文です
プレイ回数1440長文かな1912打 -
山口百恵
プレイ回数2.7万歌詞かな579打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数18万長文1159打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数8996歌詞かな122打 -
深海生物について。長文です
プレイ回数1937長文かな1965打
問題文
(ほどうきょうは、ほこうしゃのあんぜんをかくほするためにかずおおくつくられてきた。)
歩道橋は、歩行者の安全を確保するために数多く造られてきた。
(しかし、さいきんではしょうしかのえいきょうで、)
しかし、最近では少子化の影響で、
(りようするこどもがすくなくなっている。)
利用する子供が少なくなっている。
(また、こうれいのかたやしょうがいがあるかたにはばりあとみなされ、)
また、高齢の方や障害がある方にはバリアとみなされ、
(てっきょをすすめるじちたいもある。)
撤去を進める自治体もある。
(ばりあふりーかのながれのなかで、)
バリアフリー化の流れの中で、
(ほどうきょうにすろーぷをあとづけするれいもある。)
歩道橋にスロープを後付けする例もある。
(だが、くるまいすのりようをそうていすると、)
だが、車椅子の利用を想定すると、
(やく100めーとるものながさがひつようになる。)
約100メートルもの長さが必要になる。
(えれべーたーをつけるにしても、)
エレベーターを付けるにしても、
(おおくのひようがかかり、むずかしいじょうきょうにある。)
多くの費用がかかり、難しい状況にある。
(こうれいかしゃかいがすすみ、)
高齢化社会が進み、
(こんごもばりあとなるほどうきょうはへるであろう。)
今後もバリアとなる歩道橋は減るであろう。
(そのかわりに、こうつうりょうのおおいどうろでは、)
その代わりに、交通量の多い道路では、
(あんしんしておうだんできるしゅだんがひつようである。)
安心して横断できる手段が必要である。
(てっきょごにはしんごうをせいびするなど、)
撤去後には信号を整備するなど、
(ほこうしゃのあんぜんにはいりょすることをわすれてはならない。)
歩行者の安全に配慮することを忘れてはならない。