第39回 速度問題 1級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | maro | 6594 | S+ | 6.7 | 97.8% | 239.6 | 1616 | 36 | 32 | 2025/04/01 |
2 | ブリキ | 4559 | C++ | 4.7 | 96.5% | 334.5 | 1582 | 57 | 32 | 2025/02/17 |
3 | miku | 4055 | C | 4.1 | 97.4% | 380.2 | 1583 | 41 | 32 | 2025/02/18 |
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数8万歌詞1030打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数9.3万長文1159打 -
10秒以内に打てたら指が神ってる!(?)
プレイ回数6785154打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
Mrs.GREEN APPLEのダーリンです!
プレイ回数3203歌詞994打 -
主人公ケイトによる物語です
プレイ回数1.9万長文かな1417打 -
約14年間ありがとう。
プレイ回数46長文592打 -
ミュータントゾンビ討伐!
プレイ回数554560秒
問題文
(ことしの7がつに、ほっかいどうさみっとがかいさいされた。)
今年の7月に、北海道サミットが開催された。
(このせきじょうでは、g8(しゅよう8かこく)をちゅうしんとして、)
この席上では、G8(主要8カ国)を中心として、
(げんゆだかやちきゅうおんだんかのたいさくなどがぎろんのたいしょうとなった。)
原油高や地球温暖化の対策などが議論の対象となった。
(せいふのしゅどうで、くーるあーす・でーとしょうして、)
政府の主導で、クールアース・デーと称して、
(たなばたのよるにかくちのらんどまーくやおくがいこうこくのあかりがきえた。)
七夕の夜に各地のランドマークや屋外広告の明かりが消えた。
(このいちにちだけでにさんかたんそのはいしゅつりょうは、やく475とんもへったという。)
この一日だけで二酸化炭素の排出量は、約475トンも減ったという。
(わたしたちに、あらためてかんきょうをかんがえるきかいがていきょうされた。)
私たちに、改めて環境を考える機会が提供された。
(かんきょうしょうのしらべによると、2006ねんどのにさんかたんそのはいしゅつりょうは、)
環境省の調べによると、2006年度の二酸化炭素の排出量は、
(1990ねんとくらべてこうりぎょうはやく39%ぞうであり、)
1990年と比べて小売業は約39%増であり、
(かていはやく30%ぞうであった。)
家庭は約30%増であった。
(せいぞうぎょうはやく5%げんであり、)
製造業は約5%減であり、
(これとひかくしてみるとこうりぎょうとかていでどりょくがふそくしている。)
これと比較してみると小売業と家庭で努力が不足している。
(げんいんとしては、24じかんえいぎょうをするてんぽがおおかったり、)
原因としては、24時間営業をする店舗が多かったり、
(らいふすたいるがよるがたとなっていたりということがある。)
ライフスタイルが夜型となっていたりということがある。
(そこでひとつのほうさくとして、じちたいのなかには、)
そこで一つの方策として、自治体の中には、
(しんやえいぎょうをみなおすうごきがひろまってきている。)
深夜営業を見直す動きが広まってきている。
(また、おうしゅうのこうりぎょうをみると、)
また、欧州の小売業をみると、
(どいつではへいてんほうによりえいぎょうじかんをきせいしてきた。)
ドイツでは閉店法により営業時間を規制してきた。
(かんわのうごきがみられるが、げんそくとして、)
緩和の動きがみられるが、原則として、
(へいじつはあさ6じからよる8じまでとしている。)
平日は朝6時から夜8時までとしている。
(ふらんすではえいぎょうじかんをたんしゅくするぎろんはあまりきかれてないが、)
フランスでは営業時間を短縮する議論はあまり聞かれてないが、
(ろうどうじかんをおさえるためにゆうこくにはしまるみせがおおい。)
労働時間を抑えるために夕刻には閉まる店が多い。
(にほんでもしんやえいぎょうがへれば、わたしたちのせいかついしきもへんかし、)
日本でも深夜営業が減れば、私たちの生活意識も変化し、
(かていでのしょうえねにつながるこうかもかんがえられる。)
家庭での省エネにつながる効果も考えられる。
(こくないのあるかでんりょうはんてんでは、てれびやしょうめいきぐをちんれつするさいに、)
国内のある家電量販店では、テレビや照明器具を陳列する際に、
(でんげんをきっているという。)
電源を切っているという。
(こんびにえんすすとあのなかには、)
コンビニエンスストアの中には、
(しょうめいにしぜんこうやled(はっこうだいおーど)をりようし、)
照明に自然光やLED(発光ダイオード)を利用し、
(でんりょくりょうをへらすかんがえのみせもある。)
電力量を減らす考えの店もある。
(こうりぎょうからはさまざまなくふうがしめされており、)
小売業からは様々な工夫が示されており、
(かていでのとりくみがいっそうもとめられる。)
家庭での取り組みが一層求められる。
(わたしたちがせいかつをみなおせば、おんだんかぼうしにすこしでもやくだつにちがいない。)
私たちが生活を見直せば、温暖化防止に少しでも役立つに違いない。