第41回 速度問題 1級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | maro | 6732 | S+ | 6.9 | 96.6% | 237.5 | 1656 | 57 | 27 | 2025/02/15 |
2 | 布ちゃん | 5836 | A+ | 6.0 | 96.3% | 269.0 | 1631 | 61 | 27 | 2025/04/08 |
3 | mんmんmn | 4698 | C++ | 5.1 | 91.5% | 314.6 | 1629 | 151 | 27 | 2025/04/10 |
4 | miku | 4129 | C | 4.2 | 97.5% | 383.3 | 1624 | 41 | 27 | 2025/03/01 |
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数8.5万歌詞1030打 -
Mrs.GREEN APPLEのダンスホールです!
プレイ回数1.5万歌詞1062打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数83万長文300秒 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数10万長文1159打 -
名言だよー
プレイ回数960長文かな766打 -
久しぶりの超超巨大シリーズです^^
プレイ回数1万かな314打 -
Mrs.GREEN APPLEのAttitudeです!
プレイ回数700歌詞1170打 -
Mrs.GREEN APPLEのパブリックです!
プレイ回数141歌詞860打
問題文
(べいこくは、じせだいのそうでんもうといわれる「すまーとぐりっど」にたいして、)
米国は、次世代の送電網といわれる「スマートグリッド」に対して、
(やく1ちょう1000おくえんのよさんをくんだ。)
約1兆1000億円の予算を組んだ。
(これまでは、はつでんしょからいっぽうてきにでんりょくをおくるほうほうであり、)
これまでは、発電所から一方的に電力を送る方法であり、
(しょうひりょうのぴーくにあわせたようりょうのせっていのためにむだがおおかった。)
消費量のピークに合わせた容量の設定のために無駄が多かった。
(このしすてむは、it(じょうほうぎじゅつ)によりでんりゅうのじょうたいをかんしするもので、)
このシステムは、IT(情報技術)により電流の状態を監視するもので、
(じゅようにおうじてじどうせいぎょができるため「かしこいそうでんもう」といわれる。)
需要に応じて自動制御ができるため「賢い送電網」といわれる。
(そして、でんりょくをひつようとしているばしょへ、こうりつよくきょうきゅうすることができる。)
そして、電力を必要としている場所へ、効率よく供給することができる。
(すまーとぐりっどのどうにゅうは、)
スマートグリッドの導入は、
(べいこくとにほんとではでんりょくじじょうのちがいでいけんがことなっている。)
米国と日本とでは電力事情の違いで意見が異なっている。
(べいこくのそうでんもうはろうきゅうかがすすんでおり、ていでんをおこしやすい。)
米国の送電網は老朽化が進んでおり、停電を起こしやすい。
(でんりょくをあんていしてじゅきゅうするために、どうにゅうのひつようにせまられている。)
電力を安定して受給するために、導入の必要に迫られている。
(だがにほんでは、たかいでんりょくぎじゅつによりさいがいじをのぞきていでんすることはまれだ。)
だが日本では、高い電力技術により災害時を除き停電することはまれだ。
(あんていしたでんりょくのきょうきゅうがおこなわれており、)
安定した電力の供給が行われており、
(そのためにあらたなほうしきのどうにゅうにはぎもんしするいけんもある。)
そのために新たな方式の導入には疑問視する意見もある。
(にほんでは、ちきゅうのかんきょうにやさしいたいようこうやふうりょくによるはつでんなど、)
日本では、地球の環境に優しい太陽光や風力による発電など、
(あたらしいえねるぎーをふきゅうさせるために、)
新しいエネルギーを普及させるために、
(ひつようなしすてむとしてちゅうもくされている。)
必要なシステムとして注目されている。
(これらのほうほうでは、てんこうによってはつでんりょうがかわるため、あんていしたきょうきゅうがむずかしい。)
これらの方法では、天候によって発電量が変わるため、安定した供給が難しい。
(すまーとぐりっどによりじゅようときょうきゅうをいっちさせ、)
スマートグリッドにより需要と供給を一致させ、
(しぜんえねるぎーをゆうこうにかつようすることは、しょうえねにつながるとかんがえられている。)
自然エネルギーを有効に活用することは、省エネにつながると考えられている。
(にほんのたかいぎじゅつりょくは、かいがいですいしんしているじぎょうにおいてもかつようされている。)
日本の高い技術力は、海外で推進している事業においても活用されている。
(nedo(しんえねるぎー・さんぎょうぎじゅつそうごうかいはつきこう)は、)
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、
(にゅーめきしこしゅうにおいてじっしょうじっけんをはじめるとはっぴょうした。)
ニューメキシコ州において実証実験を始めると発表した。
(nedoときょうどうけんきゅうをすすめているきぎょうも、)
NEDOと共同研究を進めている企業も、
(べいこくしじょうへさんにゅうすることがよそうされる。)
米国市場へ参入することが予想される。
(こくないでも、すまーとぐりっどをせいびするほうしんがはっぴょうされた。)
国内でも、スマートグリッドを整備する方針が発表された。
(わがくにのでんりょくぎじゅつに、くにのないがいからあついしせんがそそがれている。)
わが国の電力技術に、国の内外から熱い視線が注がれている。