第42回 速度問題 1級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | れお | 7006 | 王 | 7.0 | 98.7% | 230.5 | 1636 | 21 | 31 | 2025/02/04 |
2 | Cocci | 6010 | A++ | 6.1 | 97.9% | 255.2 | 1567 | 33 | 31 | 2025/02/19 |
3 | ゆうこ | 4743 | C++ | 4.9 | 96.3% | 325.1 | 1602 | 60 | 31 | 2025/02/18 |
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数7.9万歌詞1030打 -
「映画ドラえもんのび太の地球交響曲」
プレイ回数1406歌詞754打 -
Mrs.グリンアップルのライラックのサビ曲タイピングです
プレイ回数8206歌詞かな173打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数9.2万長文1159打 -
Mrs.GREEN APPLE
プレイ回数180歌詞722打 -
超長文です。
プレイ回数1.4万長文1715打 -
Aiが作った文章です!!
プレイ回数224長文1352打 -
記号なし、句読点ありの文章タイピング練習です。
プレイ回数1.7万長文かな3355打
問題文
(げんざい、せかいのうみでは、らんかくによってすいさんしげんがいちじるしくげんしょうしている。)
現在、世界の海では、乱獲によって水産資源が著しく減少している。
(こうしたげんじょうをかいふくするために、)
こうした現状を回復するために、
(かいようかんりきょうぎかい(msc)がせつりつされた。)
海洋管理協議会(MSC)が設立された。
(このきょうぎかいでは、しげんにはいりょしたぎょぎょうをにんしょうし、)
この協議会では、資源に配慮した漁業を認証し、
(うみのえこらべるのしようをきょかしている。)
海のエコラベルの使用を許可している。
(そして、しょうひしゃにゆうせんてきにこうにゅうしてもらうことで、)
そして、消費者に優先的に購入してもらうことで、
(しげんをかいふくさせるとりくみをおこなっている。)
資源を回復させる取り組みを行なっている。
(このらべるはせかい50かこくいじょうで、)
このラベルは世界50カ国以上で、
(2500をこえるしょうひんにしようされている。)
2500を超える商品に使用されている。
(はじめてにほんのぎょぎょうでにんしょうをうけたのは、きょうとふのぎょぎょうれんごうかいである。)
初めて日本の漁業で認証を受けたのは、京都府の漁業連合会である。
(このれんごうかいのかにのぎょかくだかは、らんかくによっておおはばにへった。)
この連合会のカニの漁獲高は、乱獲によって大幅に減った。
(そのご、きびしいきんりょうきかんやそうぎょうきんしくいきをさだめたり、)
その後、厳しい禁漁期間や操業禁止区域を定めたり、
(あみのめをひろげてみせいじゅくのかにをのがしたりなどくふうし、)
網の目を広げて未成熟のカニを逃したりなど工夫し、
(ぎょかくだかのぞうかにせいこうした。)
漁獲高の増加に成功した。
(つづいて、こうちけんのすいさんぐるーぷが、かつおのいっぽんづりでにんしょうをうけた。)
続いて、高知県の水産グループが、カツオの一本釣りで認証を受けた。
(いちびずつつりあげるにほんこらいのぎょほうが、)
一尾ずつ釣り上げる日本古来の漁法が、
(らんかくぼうしにつながるというりゆうからである。)
乱獲防止につながるという理由からである。
(せかいてきには、うみのえこらべるはふきゅうしつつあるが、)
世界的には、海のエコラベルは普及しつつあるが、
(にほんにおけるちめいどはあまりたかくない。)
日本における知名度はあまり高くない。
(あるちょうさでは、それをみてしょうひんをこうにゅうしたというひとは26%であった。)
ある調査では、それを見て商品を購入したという人は26%であった。
(しかし、せかいのうみのげんじょうとらべるのそんざいをしったばあい、)
しかし、世界の海の現状とラベルの存在を知った場合、
(らべるのついているしょうひんをじゅうしするけいこうがつよいことがはんめいした。)
ラベルのついている商品を重視する傾向が強いことが判明した。
(つまり、にほんでふきゅうがすすんでいないのは、)
つまり、日本で普及が進んでいないのは、
(おおくのひとたちがこのぶんやのじょうほうをえていないためである。)
多くの人たちがこの分野の情報を得ていないためである。
(にほんは、せかいでもくっしのすいさんぶつのしょうひたいこくだ。)
日本は、世界でも屈指の水産物の消費大国だ。
(そのけいこうは、せかいのくにぐにからちゅうもくされている。)
その傾向は、世界の国々から注目されている。
(こんごも、おいしいさかなをたべつづけていくためには、)
今後も、おいしい魚を食べ続けていくためには、
(ぎょぎょうにたずさわるひとたちだけがどりょくするのではなく、)
漁業に携わる人たちだけが努力するのではなく、
(わたしたちしょうひしゃもしんけんにかんがえていかなければならない。)
私たち消費者も真剣に考えていかなければならない。
(うみのえこらべるがさらにふきゅうするしゃかいをきずき、)
海のエコラベルがさらに普及する社会を築き、
(ゆたかなうみとそこからえられるしげんをつぎのせだいにのこしていきたい。)
豊かな海とそこから得られる資源を次の世代に残していきたい。