【時候の挨拶】「二月」タイピング

関連タイピング
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数84万長文300秒 -
夏目漱石
プレイ回数14万長文かな512打 -
何秒で全部打てるか挑戦してみよう!
プレイ回数409万短文かな298打 -
速ければ速いほど強い世界
プレイ回数773万短文かな87打 -
意外と知らない!?色の名前でタイピング!
プレイ回数10万かな60秒 -
全商ビジネス文書検定の速度部門です。
プレイ回数4.9万長文1614打 -
タイピングの練習と単語の暗記の両方を目指します。
プレイ回数263長文777打 -
30秒間でどれだけの商品を読み取れるか
プレイ回数146130秒
問題文
(よかんのそうろう)
余寒の候
(ばんとうのそうろう)
晩冬の候
(ざんかんのそうろう)
残寒の候
(ざんせつのそうろう)
残雪の候
(りっしゅんのそうろう)
立春の候
(まだまふゆのようにさむいまいにちです。)
まだ真冬のように寒い毎日です。
(よかんかえってみにしみるまいにちをむかえております。)
余寒かえって身にしみる毎日を迎えております。
(ふゆのあともどりしたようなさむさをむかえました。)
冬の後戻りしたような寒さを迎えました。
(ざんせつにみのちぢむひがつづいております。)
残雪に身の縮む日が続いております。
(こよみのうえのはるをむかえ、ひといきついております。)
暦の上の春を迎え、一息ついております。
(りっしゅんとはなばかりのまいにちをむかえております。)
立春とは名ばかりの毎日を迎えております。
(そうしゅんのざんかんがかえってきびしいきょうこのごろ。)
早春の残寒がかえって厳しい今日このごろ。
(あさゆうには、まだきびしいさむさがのこっております。)
朝夕には、まだ厳しい寒さが残っております。
(はやざきのうめもほころびはじめました。)
早咲きの梅もほころび始めました。
(うめのつぼみもふくらみかけるころとなりました。)
梅のつぼみも膨らみかけるころとなりました。
(うめのいちりんにもあたたかさをかんじるころとなりました。)
梅の一輪にも暖かさを感じるころとなりました。
(うぐいすのはつねをみみにするようになりました。)
鶯の初音を耳にするようになりました。
(とおやまのしらゆきもいつのまにかきえてまいりました。)
遠山の白雪もいつの間にか消えてまいりました。
(ひざしもようやくやわらぐころとなりました。)
陽射しもようやく和らぐころとなりました。
(どことなくはるのきざしをかんじるひをむかえました。)
どことなく春の兆しを感じる日を迎えました。
(はるのおとずれをおもわせるころとなりました。)
春の訪れを思わせるころとなりました。