水戸電気鉄道線(廃止)

社名の割には最後まで非電化だった模様
水戸市柵町から東茨城郡茨城町奥ノ谷までを結んでいた路線。
どの路線とも接続しておらず完全孤立路線だった。
水戸駅まで作りたかったらしいが、鉄道省の車両基地が邪魔で高架橋を作る金がなかったので断念。
そんなんだったので利便性もクソもなく2年目から大赤字だったらしい。
営業開始からたったの5年、全線開業から僅か2年で営業休止。
1938年に正式に廃止した。
どの路線とも接続しておらず完全孤立路線だった。
水戸駅まで作りたかったらしいが、鉄道省の車両基地が邪魔で高架橋を作る金がなかったので断念。
そんなんだったので利便性もクソもなく2年目から大赤字だったらしい。
営業開始からたったの5年、全線開業から僅か2年で営業休止。
1938年に正式に廃止した。
関連タイピング
-
高尾駅出発時のアナウンス
プレイ回数1.3万221打 -
プレイ回数97245打
-
東海道線静岡地区に新快速があったらの想定で製作しました
プレイ回数44短文かな179打 -
世界一短い駅名を打つだけです。誰でも1位になれます。
プレイ回数7053短文2打 -
特急ふじかわが浜松まで走行している想定で製作しました
プレイ回数43短文かな147打 -
何かがおかしい → 何もかもがおかしい
プレイ回数1333長文434打 -
2分間でいくつ解けるかな?
プレイ回数360かな120秒 -
大阪発京都行き
2024年11月30日投稿プレイ回数1.1万短文30秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
柵町(さくまち)
紺屋町(こんやちょう)
下水戸(しもみと)
蓮乗寺下(れんじょうじした)
古宿(ふるやど)
一里塚(いちりつか)
中吉沢(なかよしざわ)
吉沢(よしざわ)
矢頭(やがしら)
常陸長岡(ひたちながおか)
小鶴(こづる)
奥ノ谷(おくのや)