水戸電気鉄道線(廃止)

社名の割には最後まで非電化だった模様
水戸市柵町から東茨城郡茨城町奥ノ谷までを結んでいた路線。
どの路線とも接続しておらず完全孤立路線だった。
水戸駅まで作りたかったらしいが、鉄道省の車両基地が邪魔で高架橋を作る金がなかったので断念。
そんなんだったので利便性もクソもなく2年目から大赤字だったらしい。
営業開始からたったの5年、全線開業から僅か2年で営業休止。
1938年に正式に廃止した。
どの路線とも接続しておらず完全孤立路線だった。
水戸駅まで作りたかったらしいが、鉄道省の車両基地が邪魔で高架橋を作る金がなかったので断念。
そんなんだったので利便性もクソもなく2年目から大赤字だったらしい。
営業開始からたったの5年、全線開業から僅か2年で営業休止。
1938年に正式に廃止した。
関連タイピング
-
31日まで持つと思ってたけどダメだったか・・・。
プレイ回数139長文62打 -
2301Fも同時に運行開始しています。
プレイ回数2837打 -
ゾンビ顔のV44編成がついに吹田入場しました。
プレイ回数8030打 -
C#9005がC#2002になってるのVすぎる!
プレイ回数74長文61打 -
品川始まりの大崎止まりだよ!
プレイ回数148短文かな240打 -
プレイ回数42かな443打
-
あなたは中央線快速の駅名を30秒で打てるか
プレイ回数1.7万短文かな30秒 -
大宮〜新宿〜川越〜新木場〜川越
プレイ回数854かな90秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
柵町(さくまち)
紺屋町(こんやちょう)
下水戸(しもみと)
蓮乗寺下(れんじょうじした)
古宿(ふるやど)
一里塚(いちりつか)
中吉沢(なかよしざわ)
吉沢(よしざわ)
矢頭(やがしら)
常陸長岡(ひたちながおか)
小鶴(こづる)
奥ノ谷(おくのや)