ダンマパダ 第二章 はげみ

誤字・脱字等がある場合、報告ボタンからお願いいたします。
関連タイピング
-
タイピングの練習で自ずと般若心経を覚えてしまう近年稀に見る神ゲー
プレイ回数14万かな762打 -
プレイ回数999歌詞かな1454打
-
「月曜日の友達」主題歌
プレイ回数2185歌詞かな1734打 -
タイピング練習で、バーチャルお遍路の旅、40~65番まで巡ります
プレイ回数361120秒 -
プレイ回数632長文かな4825打
-
プレイ回数197歌詞かな578打
-
仏典『ダンマパダ』(法句経)(真理のことば)、第2章
プレイ回数401長文60秒 -
知っているよ 知っているよ きみはいま大丈夫じゃない…
プレイ回数320歌詞かな782打
問題文
(つとめはげむのはふしのきょうちであるおこたりなまけるのはしのきょうがいである)
21 つとめ励むのは不死の境地である。怠りなまけるのは死の境涯である。
(つとめはげむひとびとはしぬことがないおこたりなまけるひとびとはししゃのごとくである)
つとめ励む人々は死ぬことが無い。怠りなまける人々は、死者のごとくである。
(このことをはっきりとしってつとめはげみをよくしるひとびとは)
22 このことをはっきりと知って、つとめはげみを能く知る人々は、
(つとめはげみをよろこびせいじゃたちのきょうちをたのしむ)
つとめはげみを喜び、聖者たちの境地をたのしむ。
(みちにおもいをこらしたえしのぶことつよくつねにしたたかくふんれいする)
23 (道に)思いをこらし、堪え忍ぶことつよく、つねに健く奮励する
(しりょあるひとびとはやすらぎにたっするこれはむじょうのしあわせである)
思慮ある人々は、安らぎに達する。これは無上の幸せである。
(こころはふるいたちおもいつつましくおこないはきよくきをつけてこうどうし)
24 こころはふるい立ち、思いつつましく、行いは清く、気をつけて行動し、
(みずからせいしほうにしたがっていきつとめはげむひとはめいせいがたかまる)
みずから制し、法にしたがって生き、つとめはげむ人は、名声が高まる。
(しりょあるひとはふるいたちつとめはげみじせいこっきによって)
25 思慮ある人は、奮い立ち、努めはげみ、自制・克己によって、
(げきりゅうもおしながすことのできないしまをつくれ)
激流もおし流すことのできない島をつくれ。
(ちえともしきおろかなひとびとはほういつにふけるしかしこころあるひとは)
26 智慧乏しき愚かな人々は放逸にふける。しかし心ある人は、
(さいじょうのたからをまもるようにつとめはげむのをまもる)
最上の財宝(タカラ)をまもるように、つとめはげむのをまもる。
(ほういつにふけるなあいよくとかんらくにしたしむな)
27 放逸に耽るな。愛欲と歓楽に親しむな。
(おこたることなくしねんをこらすものはおおいなるたのしみをえる)
おこたることなく思念をこらす者は、大いなる楽しみを得る。
(けんじゃがせいれいしゅぎょうによってたいだをしりぞけるときには)
28 賢者が精励修行によって怠惰をしりぞけるときには、
(ちしゃのこうかくにのぼりおのずからういなくしてほかのういあるぐじんどもをみおろす)
智者の高閣に登り、自から憂い無くして(他の)憂いある愚人どもを見下す。
(さんじょうにいるひとがちじょうのひとびとをみおろすように)
山上にいる人が地上の人々を見下すように。
(おこたりなまけているひとびとのなかでひとりつとめはげみ)
29 怠りなまけている人々のなかで、ひとりつとめはげみ、
(ねむっているひとびとのなかでひとりよくめさめているしりょあるひとは)
眠っている人々のなかでひとりよく目醒めている思慮ある人は
(はやくはしるうまがあしのろのうまをぬいてかけるようなものである)
疾くはしる馬が、足のろの馬を抜いてかけるようなものである。
(まがヴぁーいんどらしんはつとめはげんだので)
30 マガヴァー(インドラ神)は、つとめはげんだので、
(かみがみのなかでのさいこうのものとなった)
神々のなかでの最高の者となった。
(つとめはげむことをひとびとはほめたたえるほういつなることはつねにひなんされる)
つとめはげむことを人々はほめたたえる。放逸なることはつねに非難される。
(いそしむことをたのしみほういつにおそれをいだくしゅぎょうそうは)
31 いそしむことを楽しみ放逸におそれをいだく修行僧は、
(びさいなものでもそだいなものでもすべてこころのわずらいをやきつくしながらあゆむ)
微細なものでも粗大なものでもすべて心のわずらいを、焼きつくしながら歩む。
(もえるひのように)
燃える火のように。
(いそしむことをたのしみほういつにおそれをいだくしゅぎょうそうは)
32 いそしむことを楽しみ、放逸におそれをいだく修行僧は、
(だらくするはずはなくすでににるヴぁーなのちかくにいる)
堕落するはずはなく、すでにニルヴァーナの近くにいる。