ブラインドタッチ大会 第19回ディンギー杯

背景
投稿者投稿者アヤコいいね0お気に入り登録
プレイ回数99難易度(4.5) 1169打 長文
そろそろお出かけしたいですね 風見鶏の館なんてどうでしょう?

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(みなさんはかざみどりのやかたにいったことはありますか)

みなさんは風見鶏の館に行ったことはありますか

(こうべのきたのにあるいじんかんのひとつです)

神戸の北野にある異人館の一つです

(こんかいはこうべとゆかりのふかいかざみどりがてーまです)

今回は神戸とゆかりの深い 風見鶏がテーマです

(かざみどりとはやねのうえにとりつけられるふうこうけいです)

風見鶏とは屋根の上に取り付けられる風向計です

(かぜがふいてきたほうこうにあたまがむくようにつくられています)

風が吹いてきた方向に頭が向くように作られています

(かざみどりをやねにかざるようになったのはきりすときょうのえいきょうがあります)

風見鶏を屋根に飾るようになったのはキリスト教の影響があります

(おんどりはけいかいしんがつよくあくまをおいはらうとしんじられていました)

雄鶏(おんどり)は警戒心が強く悪魔を追い払うと信じられていました

(9せいきごろきょうかいにかざみどりをつけることがほうれいでさだめられふきゅうしていったそうです)

9世紀ごろ教会に風見鶏をつけることが法令で定められ普及していったそうです

(かざみどりというとかぜにむかっておおしくたつといういさましいようすをあらわしました)

風見鶏というと 風に向かって雄々しく立つ という勇ましい様子を表しました

(しかしかざむきしだいですぐにたいどをかえるというとらえかたもできるため)

しかし 風向き次第ですぐに態度を変える という捉え方もできるため

(ひよりみしゅぎといういみでもつかわれるようになりました)

日和見主義という意味でも使われるようになりました

(さいきんではひよりみしゅぎといういみでのつかわれかたがおおいようです)

最近では日和見主義という意味での使われ方が多いようです

(さてきたのにあるいじんかんのひとつかざみどりのやかたですが)

さて 北野にある異人館のひとつ 風見鶏の館ですが

(このやかたはどいつじんぼうえきしょうごっとふりーととーますのじていとしてたてられました)

この館はドイツ人貿易商ゴットフリート・トーマスの自邸として建てられました

(かざみどりのほかにいろあざやかながいへきのれんがといしづみのぽーちなどじゅうこうなふんいきがとくちょう)

風見鶏の他に色鮮やかな外壁のレンガと石積みのポーチなど重厚な雰囲気が特徴

(かざみどりといいますがとりいがいのもちーふもあるんですよ)

風見鶏といいますが 鳥以外のモチーフもあるんですよ

(さかなやうまふねやてんしどらごんのかざみどりもあるんですって)

魚や馬 船や天使 ドラゴンの風見鶏もあるんですって

(いろんなかざみどりさがしてみたくなりますね!)

いろんな風見鶏 探してみたくなりますね!

(じつはふるいれきしとさまざまなゆらいをもつかざみどり)

実は古い歴史とさまざまな由来を持つ風見鶏

(かざみどりのやかたでぜひじつぶつをみてきてください!)

風見鶏の館でぜひ実物をみてきてください!

アヤコのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード