漢検準2級 四字熟語3

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 985 | 4123 | C | 4.1 | 99.2% | 123.2 | 512 | 4 | 20 | 2025/04/09 |
関連タイピング
-
漢字検定二級で出題される四字熟語をまとめました。
プレイ回数2150かな902打 -
漢字検定二級で出題される四字熟語をまとめました。
プレイ回数1059かな1171打 -
英検準2級向け基本単語(名詞編)レベル3
プレイ回数84英語60秒 -
神まで行けるかな
プレイ回数74短文かな476打 -
漢字検定の読み、意味を練習をしながら!
プレイ回数4538長文かな2778打 -
いろいろな四字熟語を集めました。
プレイ回数450長文かな2041打 -
これしないと将来そんします。 行きまっせ
プレイ回数40かな60秒 -
普段目にすることがあまりない四字熟語
プレイ回数792かな60秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(ようしたんれい)
容姿端麗
(すがたやかたちがととのってうつくしいさま)
姿や形が整って美しいさま
(てんかごめん)
天下御免
(することをだれにもさまたげられずこうぜんとゆるされること)
することをだれにも妨げられず公然と許されること
(ふそくふり)
不即不離
(つかずはなれずのあいまいなかんけいにあること)
つかず離れずのあいまいな関係にあること
(こりつむえん)
孤立無援
(ひとりぼっちでたすけがないこと)
一人ぼっちで助けがないこと
(きっきょうかふく)
吉凶禍福
(よいこととわるいことがこうごにくること)
よいことと悪いことが交互にくること
(ごりむちゅう)
五里霧中
(なんのてがかりもなく、どうしてよいかけんとうのつかないこと)
なんの手がかりもなく、どうしてよいか見当のつかないこと
(むいしぜん)
無為自然
(じんいてきなものはなくしぜんのままであること)
人為的なものはなく自然のままであること
(ふへんだとう)
普遍妥当
(どんなばあいにもしんりとしてみとめられること)
どんな場合にも真理として認められること
(さんしすいめい)
山紫水明
(しぜんのけしきがきよらかでうつくしいこと)
自然の景色が清らかで美しいこと
(いきしょうちん)
意気消沈
(いきごみがくじけ、すっかりげんきをなくすこと)
意気込みがくじけ、すっかり元気をなくすこと