漢検準2級 四字熟語6 頻出問題
プレイ回数798
難易度(2.9) 502打
四字熟語と意味
漢検準2級 四字熟語5 頻出問題
関連タイピング
-
思いついた四字熟語
プレイ回数193かな766打 -
四字熟語を口ずさみながら、タイピングを楽しみましょう。
プレイ回数764かな178打 -
漢字検定7級に出てくる漢字のタイピングです
プレイ回数1133短文かな35打 -
四字熟語をひたすら打つタイピング
プレイ回数299かな1214打 -
四字熟語と意味
プレイ回数1847長文かな560打 -
漢字検定7級に出てくる漢字のタイピングです
プレイ回数4528短文かな28打 -
漢検(準2級)受ける方はぜひ!
プレイ回数1.3万かな120秒 -
英検準2級向け基本単語(動詞編)レベル2
プレイ回数224英語短文90秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(がでんいんすい)
我田引水
(じぶんのつごうのよいようにいったり、とりはからったりすること)
自分の都合のよいように言ったり、とりはからったりすること
(えいこせいすい)
栄枯盛衰
(ひと・くに・いえなどがさかえたりおとろえたりすること)
人・国・家などが栄えたり衰えたりすること
(かんぜんちょうあく)
勧善懲悪
(ぜんこうをすすめあくぎょうをこらしめること)
善行を勧め悪行を懲らしめること
(ききいっぱつ)
危機一髪
(ひじょうにあぶないせとぎわ)
非常に危ないせとぎわ
(いしはくじゃく)
意志薄弱
(じぶんのめいかくないしをもっていないさま)
自分の明確な意志を持っていないさま
(てんがいこどく)
天涯孤独
(みよりがまったくないこと)
身寄りが全くないこと
(いちばつひゃっかい)
一罰百戒
(ひとりをばっすることでほかのひとのいましめとすること)
一人を罰することで他の人の戒めとすること
(つうかいむひ)
痛快無比
(むねがすうっとするようにひじょうにゆかいになること)
胸がすうっとするように非常に愉快になること
(なんこうふらく)
難攻不落
(せめにくくよういにかんらくしないこと)
攻めにくく容易に陥落しないこと
(せいりょくはくちゅう)
勢力伯仲
(ふたつのせいりょくにゆうれつのさがないこと)
二つの勢力に優劣の差がないこと