2級建築施工管理技士問題集2鉄筋

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | master k | 5079 | B+ | 5.1 | 98.6% | 187.6 | 966 | 13 | 15 | 2025/05/14 |
関連タイピング
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数84万長文300秒 -
30秒間でどれだけの商品を読み取れるか
プレイ回数142330秒 -
元素を1~20番まで打つだけ!!
プレイ回数3473短文かな130打 -
ライラックのサビを打つだけです。
プレイ回数672歌詞かな30秒 -
プレイ回数3.3万長文1714打
-
俳句を打つだけです。
プレイ回数160短文かな60秒 -
漢字が出題されるので、それの部首を打っていってください。
プレイ回数3222短文かな150打 -
プレイ回数2.8万120秒
問題文
(おびきんとははしらのせんだんほきょうはしらのしゅきんくみたておよびいちをかくほするためはしらのしゅきんを)
帯筋とは 柱のせん断補強 柱の主筋組立および位置を確保する為柱の主筋を
(とりかこむようにはいちされるてっきん)
取り囲むように配置される鉄筋
(おびきんのふっくおよびつぎてのいちはこうごとする)
帯筋のフック及び継手の位置は交互とする
(あばらきんはりのせんだんほきょうはりのしゅきんくみたておよびいちをかくほするため)
あばら筋 梁のせん断補強 梁の主筋組立及び位置を確保する為
(はりのしゅきんをとりかこむようにはいちされるてっきん)
梁の主筋を取り囲むように配置される鉄筋
(あばらきんのそうごのあきはさいしょう50みりをげんそくとする)
あばら筋の相互の空きは最小50ミリを原則とする
(はらきんはりのあばらきんのいちをかくほするためじょうげのしゅきんのあいだにはいちされるてっきん)
腹筋 梁のあばら筋の位置を確保する為上下の主筋の間に配置される鉄筋
(はらきんはりせい600みりいじょうのばあいはらきんのかんかくは300みりいないとし)
腹筋 梁せい600ミリ以上の場合腹筋の間隔は300ミリ以内とし
(あばらきんのうちがわにはいきんする)
あばら筋の内側に配筋する
(てっきんこうじのすぺーさーはてっきんのかぶりあつさをかくほするためかたわくとてっきんのあいだ)
鉄筋工事のスペーサーは鉄筋のかぶり厚さを確保する為型枠と鉄筋の間
(あるいはてっきんそうごのあいだにそうにゅうするかいもの)
あるいは鉄筋相互の間に挿入するかい物
(もるたるせいすぺーさーはきょうどおよびたいりょくせいがじゅうぶんでないおそれがあるのでしようしない)
モルタル製スペーサーは強度及び耐力性が十分でない恐れがあるので使用しない
(てっきんのさきぐみこうほうとははしらやはりなどのてっきんをこうじょうやげんばでさきぐみし)
鉄筋の先組工法とは柱や梁などの鉄筋を工場や現場で先組し
(それらをしょていのいちまでようじゅうしてせつごうするこうほう)
それらを所定の位置まで楊重して接合する工法
(はしらやはりのてっきんのうんぱんじにはてっきんがへんけいしないようにようじょうする)
柱や梁の鉄筋の運搬時には鉄筋が変形しないように養生する