2級建築施工管理技士問題集9左官工事

関連タイピング
-
2級建築施工管理技士問題集10建具、ガラス工事
プレイ回数123長文かな953打 -
2級建築施工管理技士問題集8金属、屋根工事
プレイ回数105長文853打 -
2級建築施工管理技士問題集7石、タイル工事
プレイ回数118長文1611打 -
2級建築施工管理技士問題集6防水工事
プレイ回数142長文1257打 -
建築用語土工事
プレイ回数374長文かな1536打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(もるたるのつけおくり)
モルタルの付け送り
(したじをへいたんにするためあらかじめへこんだぶぶんにもるたるをぬりかさねること)
下地を平坦にするため あらかじめ凹んだ部分にモルタルを塗り重ねる事
(したじめんはつけおくりのまえによくせいそうしあらかじめみずでしめし)
下地面は付け送りの前に良く清掃し あらかじめ水でしめし
(したじのみずのきゅうしゅうをちょうせいしてからつけおくりをおこなう)
下地の水の吸収を調整してから付け送りを行う
(ゆかこんくりーとじかならししあげ)
床コンクリート直均し仕上
(ゆかこんくりーとうちこみごこんくりーとのひょうめんをかなごてでならしてしあげること)
床コンクリート打込み後コンクリートの表面を金ゴテで均して仕上げる事
(こんくりーとうちこみごしょていのたかさにあらならしをおこない)
コンクリート打込み後 所定の高さに粗均しを行い
(そこつざいがひょうめんよりしずむまでたんぴんぐをおこなう)
粗骨材が表面より沈むまでタンピングを行う
(せるふれべりんぐざいこうほう)
セルフレベリング材工法
(ひょうめんがしぜんにすいへいになるせいしつをもつゆかうえしあげざいを )
表面が自然に水平になる性質をもつ床上仕上材を
(ながしこみへいかつなゆかしたじめんをつくるこうほう)
流し込み 平滑な床下地面を作る工法
(ようじょうちゅうはまどやかいこうぶをふさいでつうふうをさける)
養生中は窓や開口部をふさいで通風を避ける