保育士試験「保育の心理学」エリクソンの発達段階説

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | なり | 3923 | D++ | 4.2 | 92.9% | 164.4 | 698 | 53 | 8 | 2025/02/19 |
関連タイピング
-
保育園の職員がよく使いそうな単語を集めてみました
プレイ回数1114短文845打 -
社会的養護に出てくる人物まとめました~
プレイ回数518長文かな90秒 -
ケースワークの諸理論
プレイ回数649長文かな60秒 -
第4指導計画の作成と幼児理解に基づいた評価
プレイ回数566長文かな1230打 -
江戸時代の教育
プレイ回数583かな60秒 -
教育原理で覚えておきたい児童憲章ですね
プレイ回数578長文かな1273打 -
~重要人物の名前・キーワード日本人編~
プレイ回数708長文かな90秒
問題文
(ようじき:0から1さい:しんらいせいたいふしん。よういくしゃやまわりのひとにたいししんらいかんをもてるか)
幼児期:0から1歳:信頼性対不信。養育者や周りの人に対し信頼感をもてるか
(ようじきぜんき:1から3さい:じりつせいたいはじとぎわく。じりつせいがめばえじぶんのこうどうせいぎょ)
幼児期前期:1から3歳:自律性対恥と疑惑。自律性が芽生え自分の行動制御
(ようじきこうき:3から6さい:じしゅせいたいざいあくかん:じしゅてきなこうどうをせっきょくてきにおこなえるか)
幼児期後期:3から6歳:自主性対罪悪感:自主的な行動を積極的に行えるか
(がくどうき:6から12さい:きんべんせいたいれっとうかん:じしゅてきどりょくのちからきんべんせいをしゅうとく)
学童期:6から12歳:勤勉性対劣等感:自主的努力の力勤勉性を習得
(せいねんき:12から22さい:じがどういつせいたいどういつせいかくさん:じぶんがなにものかしたいことにんしき)
青年期:12から22歳:自我同一性対同一性拡散:自分が何者かしたい事認識
(せいねんぜんき:22から35さい:しんみつせいたいこりつ:たしゃとしんみつなにんげんかんけいをきずけるか)
成年前期:22から35歳:親密性対孤立:他者と親密な人間関係を築けるか
(せいねんこうき:35から65さい:せいしょくせいたいていたい:しゃかいやじせだいへなにをのこせるか)
成年後期:35から65歳:生殖性対停滞:社会や次世代へ何を残せるか
(ろうねんき:65さいから:じがのとうごうたいぜつぼう:じんせいのふりかえりじき。じんせいにまんぞくか)
老年期:65歳から:自我の統合対絶望:人生の振り返り時期。人生に満足か