保育士試験「教育原理」幼稚園教育要領1

ということで、今一部合格科目のある保育士試験の勉強に力を入れようと思いタイピング作っちゃいましたね。
教育原理の皆さんが苦手であるだろう(誰目線)教育法規ですね。その中でもなかなか私が覚えられない幼稚園教育要領の条文(第5特別な配慮を必要とする幼児への指導)で作りました。
完全自分用ですね笑
関連タイピング
-
教育原理で覚えておきたい児童憲章ですね
プレイ回数582長文かな1273打 -
第4指導計画の作成と幼児理解に基づいた評価
プレイ回数568長文かな1230打 -
保育の心理学でよく出題されるエリクソンの発達段階説
プレイ回数674長文699打 -
社会的養護に出てくる人物まとめました~
プレイ回数525長文かな90秒 -
漢検準一級四字熟語(40題)
プレイ回数987かな90秒 -
漢検準一級四字熟語(40題)
プレイ回数953かな90秒 -
漢検準一級表外読みの単語、短文(40題)
プレイ回数76290秒 -
漢検準一級表外読みの単語、短文(40題)
プレイ回数855短文かな90秒
問題文
(しょうがいのあるようじなどへのしどうにあたっては)
障害のある幼児などへの指導に当たっては
(しゅうだんのなかでせいかつすることをとおしてぜんたいてきなはったつをうながしていくことにはいりょし)
集団の中で生活することを通して全体的な発達を促していくことに配慮し
(とくべつしえんがっこうなどのじょげんまたはえんじょをかつようしつつ)
特別支援学校などの助言又は援助を活用しつつ
(ここのようじのしょうがいのじょうたいなどにおうじたしどうないようやしどうほうほうのくふうを)
個々の幼児の障害の状態などに応じた指導内容や指導方法の工夫を
(そしきてきかつけいかくてきにおこなうものとする。)
組織的かつ計画的に行うものとする。
(また、かてい、ちいきおよびいりょうやふくし、ほけんとうのぎょうむをおこなう)
また、家庭、地域及び医療や福祉、保健等の業務を行う
(かんけいきかんとのれんけいをはかり、ちょうきてきなしてんでようじへのきょういくしえんをおこなうために)
関係機関との連携を図り、長期的な視点で幼児への教育支援を行うために
(こべつのきょういくしえんけいかくをさくせいしかつようすることにつとめるとともに)
個別の教育支援計画を作成し活用することに努めるとともに
(ここのようじのじったいをてきかくにはあくし)
個々の幼児の実態を的確に把握し
(こべつのしどうけいかくをさくせいしかつようすることにつとめるものとする。)
個別の指導計画を作成し活用することに努めるものとする。
(かいがいからきこくしたようじやせいかつにひつようなにほんごのしゅうとくにこんなんのあるようじについては)
海外から帰国した幼児や生活に必要な日本語の習得に困難のある幼児については
(あんしんしてじこをはっきできるようはいりょするなどここのようじのじったいにおうじ)
安心して自己を発揮できるよう配慮するなど個々の幼児の実態に応じ
(しどうないようやしどうほうほうのくふうをそしきてきかつけいかくてきにおこなうものとする。)
指導内容や指導方法の工夫を組織的かつ計画的に行うものとする。