spatial perception

背景
投稿者投稿者kakiyaいいね0お気に入り登録
プレイ回数41難易度(5.0) 1123打 長文
音の空間定位に関する用語の説明文。

関連タイピング

  • Speech perception

    Speech perception

    音声知覚に関する用語の説明。

    プレイ回数31
    長文1604打
  • Gestalt principles

    Gestalt principles

    聴覚におけるゲシュタルト原理に関する用語の説明。

    プレイ回数40
    長文2223打
  • Masking

    Masking

    聴覚のマスキング現象に関係する用語の説明。

    プレイ回数39
    長文1780打
  • Timbre

    Timbre

    音色の知覚に関する用語の説明。

    プレイ回数37
    長文872打

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(せんこうおんこうかとは、じかんかんかくがじゅうぶんにみじかい2つのおとがれんぞくしてことなるほうこうから)

先行音効果とは、時間間隔が十分に短い2つの音が連続して異なる方向から

(みみにとうたつし、ゆうごうして1つのおとにきこえるとき、)

耳に到達し、融合して1つの音に聞こえる時、

(さいしょにとうたつしたおとのほうこうにおんげんがあるとちかくするげんしょう。)

最初に到達した音の方向に音源があると知覚する現象。

(はーすこうかまたはだいいちはめんのほうそくともよばれる。)

ハース効果または第一波面の法則とも呼ばれる。

(せんこうおんこうかは、2つのおとのじかんかんかくが1~50msていどのときにしょうじ、)

先行音効果は、2つの音の時間間隔が1〜50ms程度のときに生じ、

(おとのしげきのしゅるいによって、このげんしょうがしょうじるじかんかんかくはことなる。)

音の刺激の種類によって、この現象が生じる時間間隔は異なる。

(ちょくせつおんとはんしゃおんのように、2つのおとがにたせいしつであるとしょうじやすい。)

直接音と反射音のように、2つの音が似た性質であると生じやすい。

(こんどうのえんすいとは、あたまをきゅうたいとかんがえ、じかいをむししたとき、)

混同の円錐とは、頭を球体と考え、耳介を無視した時、

(りょうじかんじかんさおよびれべるさがどういつになるいちがふくすうそんざいするため、)

両耳間時間差およびレベル差が同一になる位置が複数存在するため、

(おんげんのぜんご、じょうげほうこうのていいがあいまいになるというせいしつをずししたもの。)

音源の前後、上下方向の定位があいまいになるという性質を図示したもの。

(りょうじちょうでのくうかんちかくにおけるにじゅうせつとは、)

両耳聴での空間知覚における二重説とは、

(じゅんおんをきいておんげんがすいへいめんじょうのどのほうこうにいちするかをはんだんするとき、)

純音を聴いて音源が水平面上のどの方向に位置するかを判断するとき、

(しゅうはすうがたかいばあいは、りょうじかんきょうどさをてがかりとし、)

周波数が高い場合は、両時間強度差を手がかりとし、

(ひくいばあいは、りょうじかんいそうさをてがかりとするというがくせつ。)

低い場合は、両耳間位相差を手がかりとするという学説。

(たんじちょうでは、にゅうりょくおんのほうこうちかくにおいて、じかいがてがかりとなる。)

単耳聴では、入力音の方向知覚において、耳介が手がかりとなる。

(じかいのふくざつなくぼみがふぃるたーのようなはたらきをもち、)

耳介の複雑なくぼみがフィルターのような働きをもち、

(じかいではんしゃしたおとのすぺくとるは、にゅうしゃほうこうによってことなったへんかをみせる。)

耳介で反射した音のスペクトルは、入射方向によって異なった変化を見せる。