Speech perception

背景
投稿者投稿者kakiyaいいね0お気に入り登録
プレイ回数32難易度(4.5) 1604打 長文
音声知覚に関する用語の説明。

関連タイピング

  • Gestalt principles

    Gestalt principles

    聴覚におけるゲシュタルト原理に関する用語の説明。

    プレイ回数40
    長文2223打
  • Masking

    Masking

    聴覚のマスキング現象に関係する用語の説明。

    プレイ回数39
    長文1780打
  • Timbre

    Timbre

    音色の知覚に関する用語の説明。

    プレイ回数37
    長文872打
  • Pitch

    Pitch

    音の高さの知覚に関する用語の説明。

    プレイ回数37
    長文1799打

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(かてごりーちかくとは、ことなるかてごりーにぞくするとどうていされるときだけ、)

カテゴリー知覚とは、異なるカテゴリーに属すると同定されるときだけ、

(しげきをくべつできるというちかくのようしきのことである。)

刺激を区別できるという知覚の様式のことである。

(かてごりーちかくは、おんせいちかくにおいてよくみられる。)

カテゴリー知覚は、音声知覚においてよくみられる。

(たとえば、ごうせいおんせいのだいにふぉるまんとしゅうはすうをれんぞくてきにへんかさせると、)

例えば、合成音声の第二フォルマント周波数を連続的に変化させると、

(かくおんいんかてごりーないでのへんかはちかくされず、)

各音韻カテゴリー内での変化は知覚されず、

(あるおんいんからべつのおんいんにへんかしたときのみちかくできる。)

ある音韻から別の音韻に変化したときのみ知覚できる。

(おんせいちかくにおけるふへんせいとは、)

音声知覚における不変性とは、

(おなじおんそは、ちょうおんけつごうによりおんきょうてきとくちょうがへんかしても、)

同じ音素は、調音結合により音響的特徴が変化しても、

(かわらずどうていできるというせいしつのことである。)

変わらず同定できるという性質のことである。

(おんせいちかくにおけるがんけんせいとは、)

音声知覚における頑健性とは、

(おんせいのおんきょうてきとくちょうにさまざまなゆがみやへんけいがくわわったときでも、)

音声の音響的特徴にさまざまな歪みや変形が加わったときでも、

(ただしくちかくされやすいというせいしつのことである。)

正しく知覚されやすいという性質のことである。

(ちょうおんとは、せいどうないにきょうさくをつくり、ごおんをせいせいすることである。)

調音とは、声道内に狭窄を作り、語音を生成することである。

(まがーくこうかとは、)

マガーク効果とは、

(gaといっているわしゃのえいぞうをみながら、)

gaと言っている話者の映像を見ながら、

(baというおんせいをきくと、daというおんせいにきこえるというげんしょうのことである。)

baという音声を聞くと、daという音声に聞こえるという現象のことである。

(これは、ちょうかくじょうほうとしかくじょうほうにむじゅんがしょうじないよう、)

これは、聴覚情報と視覚情報に矛盾が生じないよう、

(しちょうかくかんでとうごうがおこなわれるためおこるげんしょうだとかんがえられている。)

視聴覚間で統合が行われるため起こる現象だと考えられている。

(ふぉるまんととは、おんせいをしゅうはすうかいせきしてえられる)

フォルマントとは、音声を周波数解析して得られる

(すぺくとるほうらくにあらわれるぴーくのことである。)

スペクトル包絡に現れるピークのことである。

など

(ふぉるまんとがみられるしゅうはすうは、)

フォルマントがみられる周波数は、

(せいどうのきょうめいしゅうはすうといっちする。)

声道の共鳴周波数と一致する。

(ぼいんとは、せいどうのきょうめいによりしょうじる、)

母音とは、声道の共鳴により生じる、

(ちょうはこうぞうをもつおんせいである。)

調波構造をもつ音声である。

(ぼいんのおんきょうてきせいしつは、ふぉるまんとしゅうはすうによってとくちょうづけられ、)

母音の音響的性質は、フォルマント周波数によって特徴づけられ、

(とくにだいいち、だいにふぉるまんとしゅうはすうがじゅうようである。)

特に第一、第二フォルマント周波数が重要である。

(ぼいんは、したのじょうげ、ぜんごのいちや、くちびるのまるめによってぶんるいされる。)

母音は、舌の上下、前後の位置や、唇の丸めによって分類される。

(しいんとは、せいどうにせばめをつくったり、はれつさせることによってしょうじるおんせいである。)

子音とは、声道に狭めを作ったり、破裂させることによって生じる音声である。

(しいんは、ちょうおんけいしきとちょうおんいちによりぶんるいされる。)

子音は、調音形式と調音位置により分類される。

(しいんには、すぺくとろぐらむじょうにおいて、)

子音には、スペクトログラム上において、

(じかんじくにたいするきゅうげきなたちあがりをもつ。)

時間軸に対する急激な立ち上がりをもつ。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告