Timbre

背景
投稿者投稿者kakiyaいいね0お気に入り登録
プレイ回数38難易度(5.0) 872打 長文
音色の知覚に関する用語の説明。

関連タイピング

  • Speech perception

    Speech perception

    音声知覚に関する用語の説明。

    プレイ回数31
    長文1604打
  • Gestalt principles

    Gestalt principles

    聴覚におけるゲシュタルト原理に関する用語の説明。

    プレイ回数40
    長文2223打
  • Masking

    Masking

    聴覚のマスキング現象に関係する用語の説明。

    プレイ回数39
    長文1780打
  • Pitch

    Pitch

    音の高さの知覚に関する用語の説明。

    プレイ回数37
    長文1799打

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(ねいろとは、ちょうかくにかんするおとのせいしつの1つである。)

音色とは、聴覚に関する音の性質の1つである。

(2つのおとのおおきさおよびたかさがおなじであっても、)

2つの音の大きさおよび高さが同じであっても、

(2つのおとがことなるかんじにきこえるとき、そのそういにたいおうするせいしつときていされる。)

2つの音が異なる感じに聞こえるとき、その相違に対応する性質と規定される。

(ねいろをきていするぶつりりょうはたじげんてきであり、せいぶんしゅうはすうのそうたいかんけいや、)

音色を規定する物理量は多次元的であり、成分周波数の相対関係や、

(せいぶんおんのそうたいしんぷく、いそうかんけい、およびそれらのかんけいのじかんてきへんかなどがある。)

成分音の相対振幅、位相関係、およびそれらの関係の時間的変化などがある。

(ねいろひょうげんごをもちいたいんしぶんせきてきけんきゅうがおこなわれたけっか、ねいろは、)

音色表現語を用いた因子分析的研究が行われた結果、音色は、

(びてきいんし、はくりょくいんし、きんぞくせいいんしがあるとほうこくされている。)

美的因子、迫力因子、金属性因子があると報告されている。

(きょうわとふきょうわは、2ついじょうのおとをどうじにていじしたとき、)

協和と不協和は、2つ以上の音を同時に呈示したとき、

(「こころよいーふかいな」「すんだーにごった」といったひょうげんごついであらわせるせいしつのこと。)

「快いー不快な」「澄んだー濁った」といった表現語対で表せる性質のこと。

(2つのじゅんおんかんでは、らふねすがつよいほど、きょうわからふきょうわへへんかする。)

2つの純音間では、ラフネスが強いほど、協和から不協和へ変化する。

(これはかんかくてききょうわとよばれている。)

これは感覚的協和と呼ばれている。

(ふくすうのがくおんかんでは、きほんしゅうはすうのひがたんじゅんなせいすうひだときょうわ、)

複数の楽音間では、基本周波数の比が単純な整数比だと協和、

(ふくざつだとふきょうわとかんじられる。これはおんがくてききょうわとよばれている。)

複雑だと不協和と感じられる。これは音楽的協和と呼ばれている。