Masking

背景
投稿者投稿者kakiyaいいね0お気に入り登録
プレイ回数40難易度(5.0) 1780打 長文
聴覚のマスキング現象に関係する用語の説明。

関連タイピング

  • Speech perception

    Speech perception

    音声知覚に関する用語の説明。

    プレイ回数31
    長文1604打
  • Gestalt principles

    Gestalt principles

    聴覚におけるゲシュタルト原理に関する用語の説明。

    プレイ回数40
    長文2223打
  • Timbre

    Timbre

    音色の知覚に関する用語の説明。

    プレイ回数37
    長文872打
  • Pitch

    Pitch

    音の高さの知覚に関する用語の説明。

    プレイ回数37
    長文1799打

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(どうじますきんぐとは、しんごうおんがていじされているあいだずっとぼうがいおんがそんざいするとき、)

同時マスキングとは、信号音が呈示されている間ずっと妨害音が存在するとき、

(しんごうおんのちょうかくけんちいきがじょうしょうするげんしょうのことである。)

信号音の聴覚検知閾が上昇する現象のことである。

(どうじますきんぐがおこりやすいのは、ぼうがいおんがしんごうおんよりつよいときや、)

同時マスキングが起こりやすいのは、妨害音が信号音より強いときや、

(ぼうがいおんとしんごうおんのしゅうはすうがどういつのりんかいたいいきないにあるとき、)

妨害音と信号音の周波数が同一の臨界帯域内にあるとき、

(ぼうがいおんのしゅうはすうがしんごうおんのしゅうはすうよりひくいときである。)

妨害音の周波数が信号音の周波数より低いときである。

(じゅんこうせいますきんぐとは、ぼうがいおんのていじがおわったあとにしんごうおんがていじされたとき)

順向性マスキングとは、妨害音の呈示が終わった後に信号音が呈示されたとき

(しんごうおんのちょうかくけんちいきがじょうしょうするげんしょうのことである。)

信号音の聴覚検知閾が上昇する現象のことである。

(ぼうがいおんのていじご100msいないにしんごうおんがていじされたばあいにしょうじ、)

妨害音の呈示後100ms以内に信号音が呈示された場合に生じ、

(2つのおとがじかんてきにきんせつするほど、ますきんぐりょうはぞうかする。)

2つの音が時間的に近接するほど、マスキング量は増加する。

(また、ぼうがいおんのじぞくじかんが20msいかのばあいは、)

また、妨害音の持続時間が20ms以下の場合は、

(ぼうがいおんのじぞくじかんがぞうかするほど、ますきんぐりょうはぞうかする。)

妨害音の持続時間が増加するほど、マスキング量は増加する。

(ぎゃっこうせいますきんぐとは、しんごうおんのていじがおわったあとにぼうがいおんがていじされたとき)

逆向性マスキングとは、信号音の呈示が終わった後に妨害音が呈示されたとき

(しんごうおんのちょうかくけんちいきがじょうしょうするげんしょうのことである。)

信号音の聴覚検知閾が上昇する現象のことである。

(しんごうおんのじぞくじかんがみじかいほど、ますきんぐりょうはぞうかする。)

信号音の持続時間が短いほど、マスキング量は増加する。

(ぼうがいおんのおんあつれべるがたかいほど、ますきんぐりょうはぞうかする。)

妨害音の音圧レベルが高いほど、マスキング量は増加する。

(しんごうおんとぼうがいおんがじかんてきにきんせつするほど、ますきんぐりょうはぞうかする。)

信号音と妨害音が時間的に近接するほど、マスキング量は増加する。

(ますきんぐのじょうほうかくさんとは、しんごうおんのしゅうはすうがぼうがいおんのしゅうはすうよりたかいほど、)

マスキングの上方拡散とは、信号音の周波数が妨害音の周波数より高いほど、

(ぼうがいおんのおんあつれべるがじょうしょうしたときのますきんぐりょうがおおきくなるせいしつのこと。)

妨害音の音圧レベルが上昇した時のマスキング量が大きくなる性質のこと。

(りんかいたいいきとは、ちょうかくまっしょうけいのきのうにゆらいするとされる、)

臨界帯域とは、聴覚末梢系の機能に由来するとされる、

(たいいきつうかふぃるたーとくせいをもでるかしたときの、)

帯域通過フィルター特性をモデル化したときの、

など

(かくふぃるたのしゅうはすうはんいのことである。)

各フィルタの周波数範囲のことである。

(2つのじゅんおんのしゅうはすうがどういつのりんかいたいいきないにあるとき、)

2つの純音の周波数が同一の臨界帯域内にあるとき、

(2おんをどうじにならすと1つのおとにきこえ、)

2音を同時に鳴らすと1つの音に聴こえ、

(うなりやらふねすといったへんどうかんをしょうじさせる。)

うなりやラフネスといった変動感を生じさせる。

(また、じゅんおんのますきんぐにこうけんするのは、)

また、純音のマスキングに貢献するのは、

(じゅんおんのしゅうはすうをちゅうしんとするりんかいたいいきないのたいいきざつおんである。)

純音の周波数を中心とする臨界帯域内の帯域雑音である。

(ざつおんのたいいきはばをひろげても、じゅんおんのいきちがそれいじょうはじょうしょうしなくなるとき、)

雑音の帯域幅を広げても、純音の閾値がそれ以上は上昇しなくなるとき、

(ざつおんのたいいきはばがりんかいたいいきはばにひとしいといえる。)

雑音の帯域幅が臨界帯域幅に等しいといえる。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告