阪急7000系(7012)

7000系。
実車の7012は8両。7012-7512-7652-7662-7672-7682-7612-7112
阪急7000系7012は1985年に8両で新製され、神戸線に導入。2023年現在も西宮車庫に所属し、神戸線で運用されている。当時試作されていたボルスタレス台車のSS102A、SS002Aを採用。2008年まで実用試験を実施した後、2009年1月に他の7000系同様のFS369A、FS069Aに交換されている。2016年3月ダイヤ改正時に開始された通勤特急の固定運用化に伴い、7012の前面に転落防止幌設置用のフックを設置。7112に女性専用車両を示すシールの貼り付けを行って2016年3月以降は平日朝ラッシュ時の通勤特急を中心に運行されていた。(7000F、7004、7021、7027も10両固定化、この当時、7002、7022は予備編成。その後、2017年には7002、2019年には7003、2020年には7009、2021年12月には7008、2022年3月には7007、2022年11月に7010も10両固定化された。なお、7008は一時的に8両運用に復帰したが、7004が6両化されたため、再度10両固定に戻される。7008の連結相手は8200系に変更されている。2023年に7020にも転落防止幌設置用のフックが取り付けられているが、まだ10両固定化はされていない。いずれは7020も10両固定化?)2018年にリニューアルが行われ、その際に転落防止幌設置用のフックは撤去。また、乗務員室横に改造が行われていなかった小窓が設置されている。(7021も同様)
阪急7000系7012は1985年に8両で新製され、神戸線に導入。2023年現在も西宮車庫に所属し、神戸線で運用されている。当時試作されていたボルスタレス台車のSS102A、SS002Aを採用。2008年まで実用試験を実施した後、2009年1月に他の7000系同様のFS369A、FS069Aに交換されている。2016年3月ダイヤ改正時に開始された通勤特急の固定運用化に伴い、7012の前面に転落防止幌設置用のフックを設置。7112に女性専用車両を示すシールの貼り付けを行って2016年3月以降は平日朝ラッシュ時の通勤特急を中心に運行されていた。(7000F、7004、7021、7027も10両固定化、この当時、7002、7022は予備編成。その後、2017年には7002、2019年には7003、2020年には7009、2021年12月には7008、2022年3月には7007、2022年11月に7010も10両固定化された。なお、7008は一時的に8両運用に復帰したが、7004が6両化されたため、再度10両固定に戻される。7008の連結相手は8200系に変更されている。2023年に7020にも転落防止幌設置用のフックが取り付けられているが、まだ10両固定化はされていない。いずれは7020も10両固定化?)2018年にリニューアルが行われ、その際に転落防止幌設置用のフックは撤去。また、乗務員室横に改造が行われていなかった小窓が設置されている。(7021も同様)
関連タイピング
-
あなたは30秒で東海道山陽新幹線をどこまで進むことができる!?
プレイ回数4602短文かな30秒 -
横浜線の八王子駅から横浜線・根岸線経由で大船駅までのタイピング
プレイ回数316短文かな257打 -
大阪発京都行き
2024年11月30日投稿プレイ回数5671短文30秒 -
伊奈発普通東岡崎行きの停車駅のタイピングです
プレイ回数96短文かな101打 -
もし京成成田から三崎口までスカイライナーが直通していたら
プレイ回数878短文かな216打 -
プレイ回数538短文かな160打
-
新快速が仙台まで来たらどうなるのかを検証?しますw
プレイ回数223短文かな661打 -
かつて運転されていた上野〜秋田間の昼行特急です。1992年廃止
プレイ回数369短文かな105打