測量士補1

問題文
(このほうりつは、くにもしくはこうきょうだんたいがひようのぜんぶもしくは、いちぶをふたんし、)
この法律は、国若しくは公共団体が費用の全部若しくは、一部を負担し、
(もしくはほじょしてじっしするとちのそくりょうまたはこれらのそくりょうのけっかをりようする)
若しくは補助して実施する土地の測量又はこれらの測量の結果を利用する
(とちのそくりょうについて、そのじっしのきじゅんおよびじっしにひつようなけんのうをさだめ、)
土地の測量について、その実施の基準及び実施に必要な権能を定め、
(そくりょうのじゅうふくをのぞき、ならびにそくりょうのせいかくさをかくほするとともに、)
測量の重複を除き、並びに測量の正確さを確保するとともに、
(そくりょうぎょうをいとなむもののとうろくのじっし、ぎょうむのきせいとうにより、)
測量業を営む者の登録の実施、業務の規制等により、
(そくりょうぎょうのてきせいなうんえいとそのけんぜんなはったつをはかり、)
測量業の適正な運営とその健全な発達を図り、
(もってかくしゅそくりょうのちょうせいおよびそくりょうせいどのかいぜんはったつにしすることをもくてきとする)
もって各種測量の調整及び測量制度の改善発達に資することを目的とする
(そくりょうさぎょうきかんとは、そくりょうけいかくきかんのしじまたは)
測量作業機関とは、測量計画機関の指示又は
(いたくをうけてそくりょうさぎょうをじっしするもの)
委託を受けて測量作業を実施する者
(きほんそくりょうのえいきゅうひょうしきまたはいちじひょうしきのおそんそのほか)
基本測量の永久標識又は一時標識の汚損その他
(そのこうようをがいするおそれがあるこういを)
その効用を害するおそれがある行為を
(とうがいえいきゅうひょうしきもしくはいちじひょうしきのしきちまたはそのふきんでしようとするものは、)
当該永久標識若しくは一時標識の敷地又はその付近でしようとする者は、
(りゆうをきさいしたしょめんをもって、こくどちりいんのおさにとうがいえいきゅうひょうしきまたは)
理由を記載した書面をもって、国土地理院の長に当該永久標識又は
(いちじひょうしきのいてんをせいきゅうすることができる)
一時標識の移転を請求することができる
(きほんそくりょういがいのそくりょうをじっししようとするものは、こくどちりいんのおさのしょうにんをえて、)
基本測量以外の測量を実施しようとする者は、国土地理院の長の承認を得て、
(きほんそくりょうのそくりょうひょうをしようすることができる)
基本測量の測量標を使用することができる
(aしのきじゅんてんそくりょうにおいて、gnnsそくりょうでaしのあるがっこうにしんてんをせっち)
A市の基準点測量において、GNNS測量でA市のある学校に新点を設置
(することになったが、せいとがこうていをあんぜんにしようできるように、)
することになったが、生徒が校庭を安全に使用できるように、
(しんてんをこうしゃのおくじょうにせっちした)
新点を校舎の屋上に設置した
(bしのきじゅんてんそくりょうにおいて、さぎょうのこうりつかのため、)
B市の基準点測量において、作業の効率化のため、
(さんちょうにせっちされているきちてんのげんきょうちょうさを、せんてんじにおこなった)
山頂に設置されている既知点の現況調査を、選点時に行った
(どうろをそくりょうやこうじなどでしようするばあいには、どうろしようきょか(しょかつけいさつしょちょうきょか))
道路を測量や工事などで使用する場合には、道路使用許可(所轄警察署長許可)
(とどうろせんようきょか(どうろかんりしゃのきょか)の2つのきかんからきょかをえる)
と道路占用許可(道路管理者の許可)の2つの機関から許可を得る
(dしがじっしするくうちゅうしゃしんそくりょうにおいて、たいくうひょうしきせっちのためじゅもくのばっさいが)
D市が実施する空中写真測量において、対空標識設置のため樹木の伐採が
(ひつようとなったので、あらかじめ、そのとちのしょゆうしゃまたはせんゆうしゃに)
必要となったので、あらかじめ、その土地の所有者又は占有者に
(しょうだくをえて、とうがいじゅもくをばっさいした)
承諾を得て、当該樹木を伐採した
(eまちのくうちゅうしゃしんそくりょうにおけるすうちちけいずでーたさくせいのげんちちょうさにおいて、)
E町の空中写真測量における数値地形図データ作成の現地調査において、
(ちょうさしたじこうのせいりおよびてんけんをげんちちょうさきかんちゅうにおこなった)
調査した事項の整理及び点検を現地調査期間中に行った
(じおいどめんは、じゅうりょくのほうこうとちょっこうしており、)
ジオイド面は、重力の方向と直交しており、
(ちきゅうのかたちにきんじしたかいてんだえんたいにたいしておうとつがある)
地球の形に近似した回転楕円体に対して凹凸がある
(ちきゅうじょうのいちをけいいどであらわすためのきじゅんとして、)
地球上の位置を径緯度で表すための基準として、
(ちきゅうのかたちにきんじしたかいてんだえんたいがもちいられる)
地球の形に近似した回転楕円体が用いられる
(せかいそくちけいであるちしんちょっこうざひょうけいのざひょうちから、けいいどをけいさんすることができる)
世界測地系である地心直交座標系の座標値から、径緯度を計算することができる
(じおいどこうは、じゅんきょだえんたいめんからじおいどめんまでのたかさ)
ジオイド高は、準拠楕円体面からジオイド面までの高さ
(だえんたいこうとひょうこうから、じおいどこうをけいさんすることができる)
楕円体高と標高から、ジオイド高を計算することができる
(そくりょうとは、とちのそくりょうをいい、ちずのちょうせいおよびそくりょうようしゃしんのさつえいをふくむもの)
測量とは、土地の測量をいい、地図の調製及び測量用写真の撮影を含むもの
(じおいどとは、へいきんかいめんをりくちないぶまでえんちょうしたとかていしたときにできる)
ジオイドとは、平均海面を陸地内部まで延長したと仮定した時にできる
(かそうてきなめんのことをいう)
仮想的な面のことをいう
(ひょうこうはじおいどをきじゅんとしてそくていされる)
標高はジオイドを基準として測定される
(じおいどは、しゅういのちけいやちきゅうないぶこうぞうのふきんしつとうによっておうとつがあるので、)
ジオイドは、周囲の地形や地球内部構造の不均質等によって凹凸があるので、
(そくりょうのきじゅんめんとして、ちきゅうのけいじょうにきんじしたかいてんだえんたいをさいようする)
測量の基準面として、地球の形状に近似した回転楕円体を採用する
(そのかいてんだえんたいは、ちりがくてきけいいどのそくていにかんするこくさいてきなけっていに)
その回転楕円体は、地理学的径緯度の測定に関する国際的な決定に
(もとづいたもので、これをじゅんきょだえんたいという)
基づいたもので、これを準拠楕円体という
(このとき、じゅんきょだえんたいからじおいどまでのたかさをじおいどこうといい、)
このとき、準拠楕円体からジオイドまでの高さをジオイド高といい、
(じゅんきょだえんたいからちひょうまでのたかさをじゅんきょだえんたいこうという)
準拠楕円体から地表までの高さを準拠楕円体高という
(gnssそくりょうでもとめられるたかさは、だえんたいこうである)
GNSS測量で求められる高さは、楕円体高である
(なんにんも、こくどちりいんのおさのしょうだくをえないで、きほんそくりょうのそくりょうひょうをいてんし、)
何人も、国土地理院の長の承諾を得ないで、基本測量の測量標を移転し、
(おそんし、そのほかそのこうようをがいするこういをしてはならない)
汚損し、その他その効用を害する行為をしてはならない
(こうきょうそくりょうは、きほんそくりょうまたはこうきょうそくりょうのそくりょうせいかにもとづいてじっしする)
公共測量は、基本測量又は公共測量の測量成果に基づいて実施する
(ぎじゅつしゃとしてきほんそくりょうまたはこうきょうそくりょうにじゅうじするものは、だい49じょうのきていに)
技術者として基本測量又は公共測量に従事する者は、第49条の規定に
(したがいとうろくされたそくりょうしまたはそくりょうしほでなければならない)
従い登録された測量士又は測量士補でなければならない
(きょくちてきなおおあめによるぞうすいによるじこがふえていることから、)
局地的な大雨による増水による事故が増えていることから、
(きしょうじょうほうにちゅういしながらさぎょうをすすめた)
気象情報に注意しながら作業を進めた
(きじゅんてんのせっちかんりょうごに、しようしなかったざいりょうをてっきょするとともに、)
基準点の設置完了後に、使用しなかった材料を撤去するとともに、
(さぎょうくいきのせいそうをいった)
作業区域の清掃を行った
(aしがはっちゅうしたくうちゅうしゃしんそくりょうのげんちちょうさで)
A市が発注した空中写真測量の現地調査で
(こうゆうまたはしゆうのとちにたちいるひつようがあったので、)
公有又は私有の土地に立ち入る必要があったので、
(あらかじめせんゆうしゃにたちいりのつうちをし、)
あらかじめ占有者に立ち入りの通知をし、
(そくりょうけいかくきかんのはっこうするみぶんをしめすしょうめいしょをけいたいした)
測量計画機関の発行する身分を示す証明書を携帯した
(そくりょうけいかくきかんからこじんがとくていできるじょうほうをきさいしたしりょうをたいよされたことから、)
測量計画機関から個人が特定できる情報を記載した資料を貸与されたことから、
(ふんしつしないようげんじゅうなかんりたいせいのもとでさぎょうをおこなった)
紛失しないよう厳重な管理体制の下で作業を行った
(bけんがはっちゅうしたきじゅんてんそくりょうにおいて、cしがしょゆうするとちにえいきゅうひょうしきを)
B県が発注した基準点測量において、Cしが所有する土地に永久標識を
(せっちするにあたり、けんぴょうしょうだくしょをcしよりえてしんてんをせっちした)
設置するに当たり、建標承諾書をC市より得て新点を設置した
(だえんたいこうとじおいどこうから、ひょうこうをけいさんすることができる)
楕円体高とジオイド高から、標高を計算することができる
(じおいどめんは、じゅうりょくのほうこうにちょっこうしており、ちきゅうだえんたいめんにたいしておうとつがある)
ジオイド面は、重力の方向に直交しており、地球楕円体面に対して凹凸がある
(ちきゅうじょうのいちは、ちきゅうのかたちにきんじした、じゅんきょだえんたい(grs80)めんじょうの)
地球上の位置は、地球の形に近似した、準拠楕円体(GRS 80)面上の
(ちりがくてきけいいど(いどけいど)とへいきんかいめんからのたかさであらわされる)
地理学的経緯度(緯度・経度)と平均海面からの高さで表される
(ちしんちょっこうざひょうけいのざひょうちから、とうがいざひょうのちてんにおける)
地心直交座標系の座標値から、当該座標の地点における
(けいいどおよびだえんたいだかがけいさんできる)
径緯度及び楕円体高が計算できる
(そくりょうほうにきていするせかいそくちけいでは、かいてんだえんたいとしてgrs80をさいようしている)
測量法に規定する世界測地系では、回転楕円体としてGRS80を採用している
(せんけいけっていとは、ろせんせんていのけっかにもとづき、ちけいずじょうのこうてんのいちをざひょうとして)
線形決定とは、路線選定の結果に基づき、地形図上の交点の位置を座標として
(さだめ、せんけいずでーたふぁいるをさくせいするさぎょうをいう)
定め、線形図データファイルを作成する作業をいう
(ちゅうしんせんそくりょうとは、しゅようてんおよびちゅうしんてんをげんちにせっちし、)
中心線測量とは、主要点及び中心点を現地に設置し、
(せんけいちけいずでーたふぁいるをさくせいするさぎょうをいう)
線形地形図データファイルを作成する作業をいう
(じゅうだんそくりょうとは、ちゅうしんぐいなどのひょうこうをさだめ、じゅうだんめんずでーたふぁいるを)
縦断測量とは、中心杭等の標高を定め、縦断面図データファイルを
(さくせいするさぎょうをいう)
作成する作業をいう
(おうだんそくりょうとは、ちゅうしんぐいなどをきじゅんにしてちけいのへんかてんなどのきょりおよびじばんだかを)
横断測量とは、中心杭等を基準にして地形の変化点等の距離及び地盤高を
(さだめ、おうだんめんずでーたふぁいるをさくせいするさぎょうをいう)
定め、横断面図データファイルを作成する作業をいう
(しょうさいそくりょうとは、しゅようなこうぞうぶつ(きょうりょうやとんねる、ようへきなど)のせっけいに)
詳細測量とは、主要な構造物(橋梁やトンネル、擁壁など)の設計に
(ひつようなしょうさいへいめんずでーたふぁいる、じゅうだんめんずでーたふぁいるおよび)
必要な詳細平面図データファイル、縦断面図データファイル及び
(おうだんめんずでーたふぁいるをさくせいするさぎょうをいう)
横断面図データファイルを作成する作業をいう
(ちずのとうえいとは、ちきゅうのひょうめんをへいめんにえがくためにかんがえられたものである)
地図の投影とは、地球の表面を平面に描くために考えられたものである
(きょくめんにあるものをへいめんにひょうげんするというせいしつじょう、ちずのとうえいには)
曲面にあるものを平面に表現するという性質上、地図の投影には
(ごくせまいはんいをえがくばあいをのぞいて、かならずひずみをしょうじる)
ごく狭い範囲を描く場合を除いて、必ずひずみを生じる
(ひずみのようそやおおきさはとうえいほうによってことなるため、ちずのようとや)
ひずみの要素や大きさは投影法によって異なるため、地図の用途や
(えがくちいき、しゅくしゃくにおうじたさいてきなとうえいほうをせんたくするひつようがある)
描く地域、縮尺に応じた最適な投影法を選択する必要がある
(たとえば、せいきょほういずほうでは、ちずじょうのかくてんにおいてとくていの1てんからきょりと)
例えば、正距方位図法では、地図上の各点において特定の1点から距離と
(ほういをどうじにただしくえがくことができ、めるかとるずほうでは、)
方位を同時に正しく描くことができ、メルカトル図法では、
(りょうきょくをのぞいたにんいのちてんにおけるかくどをただしくえがくことができる)
両極を除いた任意の地点における角度を正しく描くことができる
(せいきょほういずほうは、ちゅうしんからのきょりとほういをどうじにただしくひょうじするほうほうで)
正距方位図法は、中心からの距離と方位を同時に正しく表示する方法で
(ちきゅうぜんたいがしんえんでひょうじされる)
地球全体が真円で表示される
(めるかとるずほうは、ちきゅうひょうめんじょうのにんいちてんのかくどがただしくひょうじされる)
メルカトル図法は、地球表面上の任意地点の角度が正しく表示される
(またにんいの2てんあいだをむすぶちょくせんが、けいせんにたいしてただしいかくど)
また任意の2点間を結ぶ直線が、経線に対して正しい角度
((とうかくこうろ)となる)
(等角航路)となる
(ゆうこうはんいは、なんい、ほくい85どていどまでである)
有効範囲は、南緯、北緯85度程度までである