阪急6000系(6000)

6000系。
実車の6000は8両。6000-6500-6550-6560-6570-6580-6614-6100。阪急6000系6000は1977年に6両で新製され、宝塚線に導入。1976年製の2両はアルナ工機初のアルミ車両で6000に先行して製造された6001の中間に組み込まれていた。翌年に6000がアルミ車で竣工し、先行して製造された2両が6000に組み込まれ、オールアルミの8両が編成された。6000の竣工時点で6001を含め8両2本、2+6両3本が竣工していたせいか、6000はトップナンバーであるが、6560と6570の2両を除いて最初に製造された編成ではない。なお、6000系では6000で試作されたアルミ合金は他編成に採用されることがなく、後の7000系の製造途中から採用されている。6614は6014の中間車で製造されたもので、6600がアルミ車の強度を確認するために編成から外された代わりとして組み込まれたものである。6600は状態が良くなかったせいか、2011年に廃車、解体された。6000の連結器は自働連結器で、十三、大阪梅田側の増結を想定した運用、着脱式の転落防止幌設置用フックの取り付けなどは行われていない。また、能勢電鉄対応のアンテナを搭載していないせいか、能勢電鉄線に入線することもできない。2023年8月現在、8両編成で運用中。
関連タイピング
-
31日まで持つと思ってたけどダメだったか・・・。
プレイ回数149長文62打 -
2301Fも同時に運行開始しています。
プレイ回数3737打 -
ゾンビ顔のV44編成がついに吹田入場しました。
プレイ回数8330打 -
C#9005がC#2002になってるのVすぎる!
プレイ回数77長文61打 -
プレイ回数39かな397打
-
区間は、東京→郡山です!
プレイ回数76短文かな63打 -
初投稿から1周年記念『前夜祭』タイピングです。10問出題。
プレイ回数305586打 -
プレイ回数91短文かな287打