静脈疾患
関連タイピング
-
純粋数学で登場する特別な名前のついている関数のタイピングです。
プレイ回数280かな1144打 -
いろはにほへと
プレイ回数98短文かな86打 -
テンプレです
プレイ回数322かな120秒 -
私が好きな歴史人物13選ですー!!
プレイ回数400かな60秒 -
社会のテキストの用語で出てくるタイピングです。
プレイ回数15011713打 -
いやー人気な教科は..あっ答えはタイピングで!
プレイ回数6862打 -
やべ!もう学校?残ってる宿題どうしよう?そうだこの手があるぞ!
プレイ回数127かな153打 -
数学の定義や公理、定理、公式、予想などを打つタイピングです
プレイ回数5521908打
問題文
(dvtはかしにこうはつ)
DVTは下肢に好発
(dvtのけっせんがうしんけいにりゅうにゅうするとはいけっせんそくせんしょう)
DVTの血栓が右心系に流入すると肺血栓塞栓症
(dvtのゆういんはちょうきがしょう、ひまん、cvかてーてる、あくせいしゅよう、けっせんせいそいん)
DVTの誘引は長期臥床、肥満、CVカテーテル、悪性腫瘍、血栓性素因
(しゅうじゅつきのdvtよぼうはそうきりしょう、だんせいすとっきんぐ、かんけつてきくうきあっぱくほう)
周術期のDVT予防は早期離床、弾性ストッキング、間欠的空気圧迫法
(dvtのしんだんにゆうようなけんさはじょうみゃくえこー、ぞうえいct、fdp、dだいまー)
DVTの診断に有用な検査は静脈エコー、造影CT、FDP、Dダイマー
(pteではとつぜんのこきゅうこんなん、しっしん、きょうつう、spo2ていか、ちょうしんで2pこうしん)
PTEでは突然の呼吸困難、失神、胸痛、SpO2低下、聴診でⅡp亢進
(pteでpao2ていか、paco2ていか、aーado2かいだい)
PTEでPaO2低下、PaCO2低下、A-aDO2開大
(pteのかくていしんだんにぞうえいct)
PTEの確定診断に造影CT
(pteのちりょうはさんそとうよ、こうぎょうこりょうほう)
PTEの治療は酸素投与、抗凝固療法
(しょっくしょうれいのpteではけっせんようかいりょうほう、けっせんてきじょじゅつ)
ショック症例のPTEでは血栓溶解療法、血栓摘除術
(pteでははいしんちぐらふぃでかんきけつりゅうみすまっち)
PTEでは肺シンチグラフィで換気血流ミスマッチ
(いちじせいのかしじょうみゃくりゅうのおもなゆういんはちょうじかんのりつい、にんしん、ひまん)
一次性の下肢静脈瘤の主な誘引は長時間の立位、妊娠、肥満
(かしじょうみゃくりゅうにたいするほぞんりょうほうはだんせいすとっきんぐちゃくよう、かしきょじょう)
下肢静脈瘤に対する保存療法は弾性ストッキング着用、下肢挙上
(かしきょじょうでひょうざいじょうみゃくがきょだつするかしじょうみゃくりゅうはべんふぜんがげんいん)
下肢挙上で表在静脈が虚脱する下肢静脈瘤は弁不全が原因
(かしじょうみゃくりゅうではかしけんたいかん、そうようかん、しきそちんちゃく、かいようなどをみとめる)
下肢静脈瘤では下肢倦怠感、掻痒感、色素沈着、潰瘍などを認める
(じょうだいじょうみゃくしょうこうぐんはじょうだいじょうみゃくのあっぱくへいそくによりかんりゅうがしょうがい)
上大静脈症候群は上大静脈の圧迫・閉塞により還流が障害
(きゅうせいりんぱかんえんのおもなきえんきんはれんさきゅうきん)
急性リンパ管炎の主な起炎菌はレンサ球菌
(まんせいりんぱかんえんのおもなきえんきんはぶどうきゅうきん)
慢性リンパ管炎の主な起炎菌はブドウ球菌
(りんぱふしゅでみられるふしゅはひあっこんせい)
リンパ浮腫でみられる浮腫は非圧痕性
(にじせいのりんぱふしゅのだいひょうてきなげんいんはがんのじゅつご、ほうしゃせんちりょう)
二次性のリンパ浮腫の代表的な原因は癌の術後、放射線治療