207系(S1)
 
					
				207系1000番台。3両編成。			
			
				207系は1991年に登場したJR西日本の直流通勤形電車。0番台は片町線(学研都市線)で使用された103系の代替として147両が製造。1000番台、2000番台とは異なり、クモハ207、サハ207は存在しない。そのため、クハ207、モハ207、モハ206、クハ206(1000番台、1500番台、2000番台ではモハ207。)の4両編成。もちろん、1000番台、2000番台ではクモハ、サハ、モハ、クハとなる1M方式なので、短編成化、編成組み換えにも容易に対応できることはもちろん、2両編成化もできるが、0番台、100番台ではユニット方式で、2両編成化はできないせいか、電装化、いわゆる、クモハ207化をしない限り、3両編成、もしくは3両編成以上でないと組成ができない。ユニット方式とは鉄道車両、特に電車においては、1両で各機能を完結させず、複数の車両間で主制御器、電動発電機(MG)、空気圧縮機(CP)などの主要機器を集約分散搭載する、ユニット方式と呼ばれるシステムが採用されることがある。新性能電車の登場以来、特に国鉄では長らくユニット方式が大原則となっていた。しかしこの方式では、最低2両(車種によってはそれ以上)でないと運転できないデメリットがあるせいか、123系などの1両でも運転できる車両が出てきた。また長編成の場合でも編成両数によらずMT比を一定にできるなどユニット方式をとらないことのメリットもあり、その後の機器の進歩もあってJRにおいても1M方式の車両が現れ始めた他、さらに動力を分散して1車両2台車のうち1台車のみ動力台車とする方式(0.5M方式。電動車において動力台車と付随台車とをひとつずつ搭載したシステム。)も有力な選択肢になってきている。そのため、和田岬線での代走や6両固定編成が1000番台、2000番台なのもクモハ207、サハ207、クハ206となっているためである。											
			
					関連タイピング
- 
			
			大阪発京都行き 
 2024年11月30日投稿プレイ回数1.2万短文30秒
- 
			
			JR東日本の在来線の関東圏の路線しかないです プレイ回数704かな60秒
- 
			
			30秒で山手線の駅名をタイピング。あなたはどこまで行ける? プレイ回数1153短文かな30秒
- 
			
			30秒で東海道新幹線(東京→新大阪)の区間をタイピング! プレイ回数1585短文かな30秒
- 
			
			プレイ回数190短文かな190打
- 
			
			駅名1つだけシリーズ第三弾です! プレイ回数2760短文かな992打
- 
			
			ありがとう北陸本線 プレイ回数1352短文かな130打
- 
			
			限界まで伸ばします() プレイ回数150短文かな318打








